• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞機能の酸化還元的制御に関わるアミノ酸トランスポーターの同定

研究課題

研究課題/領域番号 09771993
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関杏林大学

研究代表者

楯 直子  杏林大, 医学部, 助手 (00201955)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードT細胞 / 免疫 / トランスポーター / システイン / マクロファージ / リンパ球 / アミノ酸
研究概要

免疫系の細胞間ネットワークにおいて抗原提示細胞からT細胞へのシステインの受け渡しに与えるトランスポーターの分子的実体を明らかにすることを目的として、以下の検討を行った。抗原提示細胞からのシステイン遊離は、アミノ酸輸送系Lを介して行われるが、C6グリオーマ細胞を材料として、アフリカツメガエルを用いた発現クローニングを行い、古典的輸送系Lの機能特性を持つトランスポーター(LAT1と命名)のcDNAを単離した。ノーザンブロットにより、LAT1がマクローファージ細胞株J774A.1に発現することを確認し、LAT1が抗原提示細胞からのシステイン遊離経路であることが示唆された。また、T細胞へのシステインの取り込みを担当するトランスポーターは、リンパ球の活性化にともなって発現の亢進するとされているアミノ酸輸送系ASCであると考えられているため、レクチンで活性化したヒトT細胞株Jurkat細胞に発現するASCトランスポーターのアイソフォームを変性オリゴDNAプライマーを用いた逆転写PCRにより検討した。検討した10個のPCR産物はすべてASCT2であった。また、ASCT2のアンチセンスオリゴDNAを用いたhybrid depletion実験において、活性化したJurkat細胞由来のシステインの取り込みは、ASCT2のアンチセンスオリゴDNAにより抑制された。従って、ASCT2が活性化したT細胞へのシステインの取り込みを担当するトランスポーターであることが支持された。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Naoko Utsunomiya-Tate: "Tissue specific variants of glutamate transporter GLT-1." FEBS Letters. 416. 312-316 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi Endou: "A noble Na^+-clependent transporter with a high-affinity to glutamine" Contrib.Nephtol.121. 31-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi