研究課題/領域番号 |
09772000
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
安藤 堅 東京薬科大学, 薬学部, 助手 (30232094)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | band 3 / protein aggregation / erythrocyte / oxidative stress / PUFA / lipid peroxidation / vitamin E / 凝集 / 赤血球 / 酸化的ストレス |
研究概要 |
赤血球が受ける酸化損傷の程度が赤血球膜の高度不飽和脂肪酸(PUFA)組成の影響を受けるかどうかを評価することを目的に、平成10年度では、PUFAの質や量の異なる植物油および魚油をラットに一定期間給餌し、膜リン脂質PUFA組成の異なる赤血球を得、脂質過酸化度を調べた。また、赤血球が酸化的ストレスをうけると膜タンパク質が凝集することが明らかになっていることから、得られた赤血球膜中におけるタンパク質(主にband 3)凝集の程度を調べた。 4週令Wistar系ラットを通常食で1週間飼育後、n-6PUFA含有量の多いサフラワー油群、n-3系PUFA含有量の多い魚油群に分け、6週間飼育した。飼料はコーンオイル欠乏のAIN-76にvitamin E含量を揃えた各油脂を5%添加して調製した。赤血球膜リン脂質のn-3、n-6PUFA含有量は、サフラワー油負荷では2%、39%、魚油負荷では22%、13%であり、食事脂肪中のPUFAの違いが赤血球膜脂質PUFA組成に反映していることが確認された。赤血球のvitamin E含量はサフラワー油群より魚油群の方が若干低かった。赤血球から膜脂質を抽出しHPLC-chemiluminescence法およびチオバルビツール酸試験により脂質過酸化度を測定した結果、両群間では同程度であり赤血球膜のPUFA組成の違いは膜脂質過酸化度に影響を与えていないことが示された。両群の赤血球をin vitroで酸化すると共に膜脂質過酸化度は上昇したがその上昇は魚油群で顕著であった。一方、両群の赤血球膜から単離したタンパク質凝集物量(band 3凝集量も含む)は両群間で差がなく、in vitro酸化した場合においても差は認められなかった。PUFA組成の違いは膜タンパク質に対しても影響を与えていなかった。n-3PUFAの摂取により赤血球膜のPUFA組成はn-3PUFA過多になるが、vitamin Eが十分に供給されていれば血流中で受ける脂質過酸化や膜タンパク質凝集のような酸化的傷害が助長されるようなことはないと思われる。
|