• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アラキドン酸由来生理活性物質生成に対する活性窒素種の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09772009
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関大阪薬科大学

研究代表者

佐久間 覚  大阪薬科大学, 薬学部, 助手 (80201523)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードアラキドン酸代 / プロスタグランジン生合成 / アラキドノイルCoA生合成 / 脂質代謝 / 一酸化窒素 / ペルオキシニトリト / アラキドン酸代謝
研究概要

1. NO donorであるNOC-7は,基質(アラキドン酸(AA))が過剰な状況(60μM,病理的状態を反映する)では,ウサギ腎髄質ミクロソームにおけるAAからのアラキドノイル-CoA(AA-CoA)生成には変化を与えず,プロスタグランジン(PG)生成を有意に抑制すること,基質が過少な状態(5μM AA,生理的状況を反映する)では,PG生成の減少作用に加えて,AA-CoA生成を増加させることが判明している(平成9年度における結果)。そこで,これらNOC-7の作用がNOによるものかどうかを検討した。60および5μMのAAを基質として用いた場合のNOC-7(50μM)によるAA-CoAおよびPG生成の変動は,NO scavengerであるcarboxyPTIO(200μM)を併用することにより消失した。この結果より,NOC-7のAA-CoAおよびPG生成に対する作用はNOに起因することが確認された。
2. ウサギ腎髄質ミクロソームにおけるAAからのAA-CoAおよびPG生成に対する
ONOO^-の影響を検討した。60μMのAAを基質として用いた場合,ONOO^-(50-200μM)はAA-CoA生成に対して有意な影響を与えなかったが,100μMまでの濃度でPG生成を促進させた(100μM,1.27倍促進)。このPG生成に対する促進作用は,ONOO^-の濃度を200μMに上昇させると消失した。一方,5μM AAを用いた場合,ONOO^-(50-200μM)は,AA-CoAおよびPG生成に対して有意な影響を与えなかった。
これらの結果より,NOおよびONOO^-は,腎髄質におけるAAからのAA-CoAおよびPG生成の調節因子になり得ること,それらの作用は基質濃度の違いにより大きく変化することが判明した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi