• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管出血性大腸菌O157ベロ毒素の関連ペプチドの合成及びその免疫化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09772032
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医薬分子機能学
研究機関京都薬科大学

研究代表者

藤原 洋一  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (60199396)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード腸管出血性大腸菌 / ベロ毒素 / Fmoc型固相ペプチド合成 / 抗原決定部位 / キャリア蛋白 / 抗体
研究概要

平成10年度の研究実施結果について以下に述べる。
本年度はVero毒素VT-2型のBサブユニットの関連ペプチドの大量合成およびキャリヤータンパク質とのコンジゲートの条件の最適化並びに各々のモノクロナール抗体を得ようと実験を行った.
1. 腸管出血性大腸菌0157:H7の毒素,VT-2型のB鎖の関連ペプチドの合成を行った.Vero毒素VT2型B鎖のどの部分を免疫源として選択するかについて,幾つかのN末端部(16残基),数種類の中央部,さらにC末端部(14残基)の関連ペプチドの化学合成を行った.
2. 化学合成に関して,実際にはFmoc法にて目的の保護ペプチド樹脂の構築を行った。保護ペプチド樹脂の脱保護に関しては,この際,テトラフルオロホウ酸法[J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1990,288]あるいはTFA法を用いて最終脱保護を行い,最終的に分取HPLCにて精製することでほぼ満足のいく収率で目的の関連ペプチドを得た。しかしながら,この際得られたC末端部あるいは中央部分の41-55位相当する部分での関連ペプチドではH_2O対する溶解性が極端に悪いため,この後行う予定であるキャリヤータンパク質と複合体形成が困難な状況となった.
3. 比較的H_2O対する溶解性が良好な関連ペプチドに関しては溶媒にH_2Oを用いて水溶性カルボジイミド法にてキャリヤータンパク質であるウシサイログロブリンと効率的に結合させた抗原ペプチド蛋白複合体を合成できた.また,前述の問題のあるペプチドに関しては溶媒を検討し,ジメチルスルホキシドとH_2Oの混液を用いることで何とか溶解性の問題を解決することができた。
しかしながら,当初の予定であったモノクローナル抗体の作成までには至らなかった。今後もこれらの基礎データを元に抗原決定部位の検索のための実験を行っていく予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Michibata: "Autocrine/Paracrine Role of Adrenomedullin in Cultured Endothelial and Mesangial Cells." Kidney International. 53. 979-985 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi