• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェノバルビタールによる肝薬物代謝酵素遺伝子の転写活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09772058
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

村山 典恵  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90219949)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードhepatocyte / CYP2B1 / フェノバルビタール / CAT / DHEA / 甲状腺ホルモン / 肝薬物代謝酵素 / phenobarbital / CAT assay / thyroid hormone
研究概要

ラット肝より常法に従いコラゲナーゼ潅流法を用いて、hepatocyteを調整し、48時間培養後にリン酸カルシウム法によってクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)融合CYP2Bl遺伝子を導入した。導入後直ちにフェノバルビタールを添加し誘導を開始したが、この際これまでIX10^<-6>Mでデキサメサゾン(Dex)を添加した培地を用いていた。その結果、フエノバルビタール自身による誘導効果が顕著に認められない可能性が考えられた。再度培養条件を検討した結果、誘導作用のみ減弱が期待されるハイドロコルチゾン(HC)を用いることによりフェノバルビタールによる誘導作用が著しく認められるようになった。この条件下において、CYP2Bl遺伝子5^1-非翻訳領域についてフェノバルビタールによる誘導作用との関連性を検討した。5^1-上流2.4kb以下ではフェノバルビタールによる誘導作用及びCAT活性は検出出来なかった。又、4.4kbと2.4kbを比較すると464kbではフェノバルビタール添加時と無添加時で違いが認められたCAT活性について、2.4kbでは有意な差が認められなかった。このことから、CYP2Bl遺伝子5^1-非翻訳領域のうち2.4kb付近は定常レベルのCYP2Blの発現に関与し、さらにフェノバルビタールによる誘導に関しては、それより上流域が必要であると示唆された。そこで、4.4kbのうち2.4kb付近を欠損させた遺伝子を作成し、フェノバルビタールの誘導作用について検討を行った。フェノバルビタール添加によるCAT活性の誘導については、わずかに欠損遺伝子を導入した場合に高い活性が認められた。従って定常時CYP2Blの発現の抑制的な発現調節に関与している領域として2.4kb付近が考えられた。この可能性については2.4kbと4.4kbの遺伝子を併用して導入した際、抑制的な因子の関与が減弱され、CAT活性がさらに上昇するのではないかと考え、現在検討を行っている。さらに、定常状態の発現に関連があると考えられる領域についてはin vivoの実験で抑制的な調節が認められた甲状腺ホルモン、成長ホルモン及び甲状腺ホルモンの作用と拮抗するデヒドロエピアンド口ステロン(DHFA)について、これら内分泌添加によるCAT活性の変動を比較検討している。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi