• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫性肝炎診断のための抗ヒトP450自己抗体測定法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09772066
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関大阪大学

研究代表者

多田 尚人  大阪大学, 医学部, 講師 (80263242)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード自己免疫性肝炎 / 自己抗体 / P4502D6 / ラジオリガンドアッセイ / P450 2D6 / 発症予測
研究概要

抗肝腎ミクロソーム抗体1(LKM1)の抗原であるチトクロームP-450IID6のより特異的で高感度な自己抗体測定法の開発において平成9年度に引き続き、Radioligand assayによる測定法の開発も試みた。プラスミドに組み込んだヒトトトクロームP-450IID6を大量に調整し、T7ファージのRNAポリメラーゼと網状赤血球抽出液からの蛋白翻訳系をつかって細胞胞下で^<35>S-メチオニンでラベルを入れたチトクロームP-450IID6を合成する。これを検体と液相で反応させ、できた抗原抗体複合体を分離し、放射活性で測定する方法である。この方法は得られる蛋白量の少ないのが欠点であるが、高次構造を保ちうることと得られる蛋白のほとんどすべてがP-450IID6由来でありるため非特異反応が少ないことが期待される。この方法で自己免疫性肝炎(AIHスコアが10以上)28例、B型慢性肝炎25例、C型慢性肝炎24例、他の全身性自己免疫疾患(慢性関節リウマチ、SLE、MCTD、SSc)27例、健常者50例について血清中の抗P450自己抗体を測定した。強陽性例の値を内部標準としたインデックスで値を表現することとし、健常群の測定値からカットオフ値を2.3と設定した。このとき自己免疫性肝炎中の15例が陽性(2例強陽性、13例弱陽性)であった。測定値はAIHスコアとは相関がなかった。他にC肝の5例(強陽性2、弱陽性3)、B肝-弱陽性3、全身性自己免疫疾患で弱陽性8であった。弱陽性例では考えられなかった。しかしながら、健常者の測定値とは明らかに分布が異なっており、この非特異反応がいかなる意味を持つのかについて今後の検討を要すると考えられた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Watanabe Y, et al: "Subtypes of anti-TSH receptor antibodies classified by various assays using CHO cells expressing wild type or chimeric human TSH receptor." Thyroid. 7・1. 13-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsumoto T, et al.: "Effect of thyrotropin stimulation blocking antibodies on TSH- and epidermal growth factor-induced DNA synthesis in FRTL-5 cells" Thyroidology. 9・1. 5-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Iijima T, et al: "Effect of autoantibodies on the course of pregnancy and fetal growth" Obstetrics & Gynecology. 90・3. 364-369 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Amino N, et al: "Current Therapy in Endocrinology and Metabolism,6thed." Mosby-Year Book,Inc.,Philadelphia, 4 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi