• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IgGの糖鎖が胎児の免疫能と胎盤通過性に果たす役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09772071
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関昭和大学

研究代表者

木村 聡  昭和大学, 医学部・臨床病理学教室, 講師 (30255765)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードIgG / 臍帯血 / 糖鎖 / 新生児 / 妊婦
研究概要

血清IgGのFc部分にはアスパラギン結合型の糖鎖が付着しており、3次構造の維持に関与している。我々はFMOC(fluoromethylchroloformate)を標識物質とした糖鎖分析法を開発し、昨年度は臍帯血IgGの糖鎖が成人と異なる事を報告した。一方、血清IgGには胎盤通過性があるため、糖鎖の違いが胎盤通過性に影響を及ぼす可能性が考えられる。そこで今年度は臍帯血と妊婦血清のIgGを精製し、両者の糖鎖組成を比較した。
同意に基づき25例、12組の妊婦より血液、および臍帯血を採取した。臍帯血は分娩直後、母体血は分娩の前後24時間以内に採取されたものを使用した。プロテインAセファロースで血清からIgGを精製、シアリダーゼ処理の後、N-glycanaseにて糖鎖を遊離したのちFMOCを標識し、HPLC法にて分離、定量を行った。
その結果、非還元末端にガラクトースをもたない糖鎖(G0)の全糖鎖中に占める割合は、臍帯血で7.88±3.6%、母体血9.75±5.3%と、臍帯血で有意に低かった(p=0.039)。血清IgG量との積からG0をもつIgGの濃度を算出すると、両者の差は拡大した(p=0.008)。一方、2つのガラクトースをもつ糖鎖(G2)の全糖鎖中に占める割合は、母児間で有意差が認められず、量的には母児間でG0よりも強い相関が得られた。G2の割合および絶対量では母児間に有意差を認めず、高い胎盤通過性を反映した結果となったが、G0の割合は妊婦で有意に高く、絶対量でみるとさらに差は明確であった。この差が生じた理由は、G0の胎盤通過性がG2よりも低いためと推定される。しかし児側で産生されるIgGにG0の割合が低いか、G0の半減期が児では短いという可能性も残され、現在検討中である。いずれにしても本研究、は胎児と母体のIgG糖鎖構造の比較を行った、世界で初めての報告となる。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Satoshi Kimura et al.: "Increased Glycosylation of Human Serum IgGs Purified from Card Blood Compared with Those from Healthy Adults" Clinical Chemistry. 43・6. S201-S201 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 聡 ほか: "血清IgG糖鎖の妊婦と胎児における相違点" 臨床病理(総会号). 45. 139-139 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi