• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性疾患を持つ中学・高校生の飲酒・喫煙行動に関連する要因と看護援助方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09772077
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

丸 光恵  千葉大学, 看護学部, 助手 (50241980)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード青年期 / 慢性疾患 / 飲酒 / 喫煙 / 家族 / 腎臓病 / 予防教育 / 親
研究概要

慢性疾患をもつ中学・高校生の飲酒・喫煙に関連する要因を探索する目的で、1) 慢性疾患をもつ高校生の飲酒・喫煙行動と、療養行動、自立性、親子関係などの諸要因について調査を行った。これらをもとに、2) 家族が主体となって行う予防教育ガイドラインの作成を行った。1)に関しては、慢性腎疾患をもつ高校生37名に予備調査を行い、友人とのつきあいや、友人の飲酒喫煙行動との関連が、健康児と同様にみられることが明らかになった。これらの結果は英国で開催された第2回国際看護学会で発表し、まとめた。この予備調査をもとに、慢性腎疾患をもつ高校生80名に対し、さらに質問紙および聞き取り調査を行い、飲酒・喫煙行動、療養行動、親子関係、自律性についてのデータ収集を行った。患児・家族ともに、喫煙の害については認識しているものの、飲酒については寛容であることが明らかになった。また飲酒・喫煙が習慣化している児については、家族からの児の飲酒・喫煙をやめさせるようなはたらきかけは、ほとんどないことがわかった。これらのデータの詳細は現在分析中である。調査過程で特定した飲酒・喫煙行動が習慣化している男児2名と女児1名に関しては、国立療養所千葉東病院の外来看護スタッフらとともに継続した援助方法を検討中である。また、母子・父子家庭などで家族のストレスが高く、予防教育に積極的に参加することが期待しにくい例もあり、事例検討をすすめる予定である。2)の家族が主体となって行う予防教育に関しては、調査結果に専門家らの意見を取り入れて、ガイドラインの原案を作成した。今後はこれらをもとに、施行時期を検討した上で、ビデオなどの導入によって、援助方法の充実をはかりたい。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 丸 光恵: "青年期慢性腎疾患患者の喫煙・飲酒に関する実態とその関連要因に関する研究" 千葉大学看護学部紀要. 20. 49-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Maru,M: "Derenninants of alcoholdrinking behavi or of adolescents with chromic kidney disease" The proceedings of the 2nd International Nusing Reserch conference. 46-47 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 丸 光惠: "青年期慢性腎疾患患児の喫煙・飲酒行動に関する調査" 第44回日本小児保健学会講演集. 718-719 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi