• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の身体機能回復に対する阻害因子及び促進因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09780006
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 真由子  新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (60241197)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード高齢者 / リハビリテーション / 身体機能回復 / FIM / 機能的自立度評価法(FIM)
研究概要

平成10年度は、31名の被験者(A県における入院患者男性11名、女性20名・平均年齢74.50歳/SD±8.71)を対象にして以下に示す各調査を実施した結果、概ね次のような傾向がみられた。
身体機能の回復状況;運動13項目におけるFIMの上昇は平均22.45ポイントで、24.7%の回復率を示した。一方、認知5項目は平均0.95ポイント(回復率2.72%)の上昇にとどまったが、これは調査開始時の評価が全体的に高かったことに起因するものと考えられる。
リハビリテーションに対する意識;被験者の70.8%がリハビリテーションの内容に満足していたが、意欲的に取り組んでいたのは29.2%で、過半数が消極的な姿勢を示した。また、訓練室以外での自主的な訓練は、毎日行っている者とまったくしていない者とが、各41.7%と二極分化する結果となった。
生活意識調査;「個人的要因」「家族的要因」「社会的要因」「医療環境的要因」のそれぞれが、多様に関連する状況が示された。
理学療法士の見解;リハビリテーションに対する被験者の意欲・協力的態度・目的意識への評価は、ほとんど変化が見られなかった。相対的に評価が上昇していたのは、被験者からの信頼であった。訓練室以外での自主的な取り組みについては、実態よりも過大評価する傾向にあった。
なお、結果の信頼性を高めるため、現在も継続して調査を実施している。今後は、多変量解析によって身体機能回復に対する各要因の影響力の強さを検証するとともに、個別データに関する詳細な分析を進めることで、阻害因子ならびに促進因子を解明する予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鈴木真由子 他5名: "リハビリテーション施行中の高齢者の食事と身体機能回復状況について" 臨床栄養. 94巻7号(掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木真由子 他: "高齢患者のADL向上に影響を与える因子" 医学と生物学. 135巻・4号. 141-144 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木真由子 他: "リハビリテーション施行中の高齢者の身体機能回復に影響を与える因子" 新潟大学教育学部紀要人文社会科学編. 39巻・1号. 1-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi