• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本窯業技術の歴史的展開に関する実験的研究-還元焔冷却法から酸化焔冷却法へ-

研究課題

研究課題/領域番号 09780033
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関早稲田大学

研究代表者

余語 琢磨  早稲田大学, 人間科学部, 助手 (00288052)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード実験考古学 / 窯業 / 焼成技術 / 酸化雰囲気冷却 / 還元雰囲気冷却 / 鉄分の挙動 / 中世焼締陶器 / 須恵器 / 還元焔焼成 / 酸化焔焼成 / 中世陶器
研究概要

平成10年度は、平成9年度に行った須恵器焼成技術の研究に続き、中世焼締陶器の「還元焔焼成・酸化雰囲気冷却」技術の実験的復元研究と、考古遺物および焼成サンプルの自然科学的分析を目的とした。
1 平成10年7月20〜24日、12月23〜25日、平成11年3月10〜12日の3回にわたり、倒焔式実験窯で薪燃料による焼成実験を行い、中世焼締陶器の酸化色(赤褐色)および須恵器の還元色(青灰色)を得る焼成技術の差異の探求とあわせて、温度域・焼成時間・酸素供給量などのデータ化を図った。
2 分析用の考古遺物として、中世の代表的な焼締陶器生産地である越前焼(福井県)および珠洲焼(石川県)の出土品や復元焼成資料の提供を受け、実験窯における焼成サンプルとともに、岡山理科大学理学部に分析を依頼した。現在、X線解析による胎土中の鉱物組成の種類と量・金属結合状態および焼成温度、色スペクトル分光による色階調、炭素の吸着量などを分析・検討中である。
この結果、1に関しては、薪燃料窯による「酸化焔・還元雰囲気冷却」技術の確立を得るとともに、表面呈色のおもな要因として、胎土中の鉄分含有量の少一多と、冷却段階、特に1,150〜950℃間の窯内酸素量と時間が、色調の灰(黒)ー赤、淡ー濃と相関関係にあることが明らかとなった。2に関しては分析継続中であるが、須恵器と中世焼締陶器の最高焼成はともに1,200-1,300℃に及ぶこと、遺物および実験資料の呈色は3価鉄と2価鉄の微妙な挙動により大きく変化することが明らかとなった。したがって、須恵器と中世焼締陶器の焼成技術に大きな懸隔はなく、表面呈色は冷却段階の酸化・還元操作によって意識的に選択されたものであり、その呈色は、生産者の技術的系統・流通機構・使用者の需要など、多様な要素の複合的選択の結果であると捉えられる。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi