• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フットスイッチを用いたLT判別法の確立とエネルギー消費量の妥当性とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 09780045
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関東京大学

研究代表者

杉田 正明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (60235885)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードピッチ / LT / エネルギー消費量 / フットスイッチ
研究概要

昨年度にフットスイッチを用いて市販のデータロガーを改良し、サンプリング1,000HZで接地時間をとりこめるような装置を作製した。この装置を用いて本研究では、l.走行中のピッチの推移からLT(血中乳酸濃度の急激に上昇する点)を非観血的に判別できるかどうかの検討をおこなうことと、2.ピッチの変数(1歩中の地面に接地している時間)と体重を用いてランニング中のエネルギー消費量を推定できるかどうか、その妥当性を検討することであった。
1. 陸上競技・中・長距離選手約20名を対象に実験を行った結果、概ねピッチ(ストライド長)の変化する点と血中乳酸濃度の変移点はほぼ一致することが認められる傾向にあった。しかしながら、明確に見出すことができなかった者も若干名みられ、この結果は今後の課題といえる。概して、走行中の速度増加に伴うピッチ、ストライド長の変化は、乳酸などの生理学的指標の変化と対応するということができ、今後の応用性が高いと結論づけることができよう。
2. 歩行、走行中のエネルギー消費量(Watt)を求める方法(Hoytら(1994))として係数×(体重/接地時間)の妥当性を検討した。その結果、実測値と比較すると歩行中ではほぼ5〜7%程度、走行中では8〜10%低い値を示すことが明らかとなった。本結果から、歩行、走行中の接地時間を求めることにより、概ねエネルギーの消費量が算出できることが明らかとなった。今後は例数を増やすなどして、推定式の改良を含めて精度を高める工夫が課題といえよう。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi