• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リズミカルな運動時の循環調節のメカニズム-筋機械受容器反射に着目しての新研究法-

研究課題

研究課題/領域番号 09780073
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関山口大学

研究代表者

西保 岳  山口大学, 医学部, 助教授 (90237751)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード筋機械受容器 / 運動 / 血圧調節
研究概要

リズミカルな運動時における筋機械受容器反射の循環調節への影響を調べることを目的として以下の実験を行った。
実験1:ダイナミックな運動時の筋収縮に連動した圧刺激が循環反応に及ぼす影響(被験者14名)。
実験2:ダイナミックな運動時に圧負荷をかけるタイミングが循環動態に及ぼす影響(被験者7名)。
実験において、両足の大腿部分と下腿部分に装着した約17センチ幅のカフでもって、筋肉へリズミカルな圧刺激を負荷した。自転車運動時における大腿筋収縮時に同期して圧力を負荷するために、ペダル付近に光電センサーを取り付けて、その出力を上記急速圧負荷器具へ接続し、大腿直筋が収縮し始めてから一定期間圧力を負荷した。実験1において、自転車運動時に、大腿筋の収縮時に同期して圧力を350msec間負荷した場合、負荷する圧力が100mmHg以上では、平均血圧がわずかに増加することが明らかとなった。したがって、漸増運動負荷時に、運動強度増加にともなう筋内圧の増加による筋機械受容器反射が、運動時動脈血圧上昇するメカニズムの1つとして機能していることが示唆された。実験2においては、自転車運動中に圧負荷(300msec,150mmHg)をかけるタイミングを1)筋収縮開始時点、2)筋収縮開始から300msec、3)筋収縮から600msecと変えた場合における循環動態の変化を測定した。60回/分での自転車運動の場合には、各大腿筋の筋収縮のインターバルは1000msecになり、一回の筋収縮期間は約300msecであった。圧負荷時の血圧反応には、上記のタイミング間で差は見られなかった。このことから、運動時における活動筋への圧負荷による血圧反応は、その負荷するタイミングには影響されないことが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Takeshi,Nishiyasu 他: "Effects of posture on cardiovascular responses to lower body positive peressure at rest and during dynamic exercise." Journal of Applied Physiology. 85(1). 160-167 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nagashima: "Mechanism for the posture-specific plasma volume increase after a single intense exercise protocol" Journal of Applied Physiology. 86(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kondo: "Modulation of the thermoregulatory sweeting response to mild hyperthermia during activation of the muscle metaboreflex in humans." Journal of Physiology,London. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤稔彦: "筋代謝受容器からの求心性入力が発汗反応に及ぼす影響" 体力科学. 47(6). 951 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西保岳: "下肢へのリズミカルな圧力負荷か循環動態に及ぼす影響" 体力科学. 47(6). 830 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Nishiyasu: "Near-infrared monitoring of tissue oxygenation during application of lower body pressure at rest and during dynamic exercise in humans." Acta Physiologica Scandinavica. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishiyasu: "1997 Nagano Sympo.Sports Sci.," H.Nose,E.R.Nadel,T.Morimoto, 646(5) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tan: "1997 Nagano Sympo.Sports Sci." H.Nose,E.R.Nadel,T.Morimoto, 646(4) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Nishiyasu 他: "Cardiovascular and humoral responses to sustatined muscle metaboreflex activation in humans" Journal of Applied Physiology. 84(1). 116-122 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kondo, T.Nishiyasu 他: "Sweating responses to passive and active limb movements." J.therm.Biol. 22(415). 351-356 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西保 岳 他: "下半身圧力負荷と運動負荷の組み合わせの宇宙科学への応用" Space Utilization Research. 14. 32-35 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Nishiyasu, 他: "The effects of posture on the cardiovascular responses during lower body positive pressure." Med.Sci.Sports Exer.29(5). S175 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.Sone, T.Nishiyasu 他: "Comparison of parasympathetic heart rate control during exercise and recovery." Med.Sci.Sports Exer.29(5). S175 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tan, T.Nishiyasu 他: "Changes in pituitary function and skeletal muscle oxidative capacity depend on exercise training intensity." Med.Sci.Sports Exer.29(5). S202 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西保 岳 (分担): "身体運動の調節性-運動に対する応答を中心に-,現代の体育,スポーツ科学" 池上 晴夫 (編),朝倉書店, 8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi