• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷河関連堆積物の直接的年代測定に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09780135
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

高田 将志  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (60273827)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード氷河関連堆積物 / 年代測定 / 熱ルミネッセンス(TL) / 光ルミネッセンス(OSL) / 氷床 / ロジメントティル / 熱ルシネッセンス(TL) / 光ルシネッセンス(OSL) / 南極氷床
研究概要

1. 第38次南極観測(平成8年11月〜平成9年3月)で申請者が採取した試料について,γ線スペクトロメトリ法を併用しながら年間線量を求めた.
2. 上記試料から石英,長石を分離抽出し, TL・OSL信号を測定した.その結果,ロジメントティルとみられる石英粒子のTL・OSL信号の中に,付加線量に対して直線的な増加を示す試料が存在することがわかった.ただし年間線量を考えると,その暫定的な年代値は,推定年代よりもかなり新しいこともわかった.
3. 室内で行った磨耗・破砕・光照射に対するOSL信号の変化に関する実験結果から考えると,上記の現象は,鉱物の磨耗・破砕によって引き起こされている可能性が高い.
4. ロジメントティルに挟まれた湖底堆積物中の有機物について炭素14年代測定法を,カルサイト結晶について炭素14年代測定法とTL法による年代測定を試みた.その結果,上記2のような推定年代よりもがなり古い年代を与える可能性が強められた.
5. 2, 4から,今後さらに磨耗・破砕実験による信号強度の0セットの程度を,定量的に検討してゆく必要があることがわかった.
6. 以上の成果の一部は,平成9年8月に開催されたESR応用計測研究会で発表した.また,Polar Geoscience,No.11,1998に学術論文としても投稿・受理掲載された.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masashi TAKADA,Hideki MIURA and Daniel Peter ZWARTZ: "Radiocarbon and Thermduminescence Ages in the Mt.Riiser-Lasen Area,Enderby Land,East Antarctica" Polar Geoscience. No.11. 239-248 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi