• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会文化理論に基づく算数・数学科授業過程の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09780141
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関金沢大学

研究代表者

大谷 実  金沢大学, 教育学部, 助教授 (50241758)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード社会文化理論 / 授業過程 / 算数・数学教育 / 授業
研究概要

本研究は,小学校での算数教育の最終段階である第6学年から中学校での数学教育の最初の段階である第1学年にかけての,授業における教室文化と子どもの数学的知識の構成過程の発展・変数学的知識の構成過程発展・変容の様子を,ウィゴッキー派の社会文化理論を視座として分析することを課題とした。平成10年度は,石川県金沢市の公立中学校1年の1クラスを研究対象とし,そこで営まれる数学の研対象として設定し,1年間にわたり参与観察を行った。この参与観察の過程でえられた授業データから、このクラスで社会的に構成されている数学的実践(問題の構成,解法の手だての計画,解法の構成,結果の検討など)の特徴を,「参加」と「談話」の形態という対人的相互行為の概念を分析視点として検討した。一連の分析を通して、当該の授業において特徴的な「参加」と「談話」の形態と生徒の認知活動との相互依存性について暫定的な仮説を設定するとともに,以後の授業で吟味しながら,修正を行い,より妥当性のある命題に洗練した。こうした研究成果の一端は,日本数学教育学会において公表された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Minoru Ohtani: "Social organization of decontextualized mathematical activity in classroom discourse:A Vggocskian perspectives" 第31回数学教育論文発表論文集. 505-506 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷 実: "数学学習における「道具的方法」" 第30回数学教育論文発表会論文集. 151-156 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷 実: "質的研究法による授業研究" 北大路書房, 311 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi