• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美的感受性の発達と美術学習の適時性に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09780176
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関秋田大学

研究代表者

石崎 和宏  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (80250869)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード美的感受性 / 美術鑑賞 / 発達
研究概要

本研究は、視覚美術に対する美的感受性の発達段階を明確化し、さらにその発達的知見から美術学習の適時性を実証的に解明することを目的としている。本年度は、昨年度の成果をふまえ、新たに開発した質問紙による調査対象範囲を小学から大学に拡大するとともに、台湾と日本の両国での調査を行い、視覚美術に対する美的感受性の発達の諸特性について、交差文化的な視点を加えて考察を進めた。
その結果、発達的な変化の特徴については、小学生における第2段階の優位性、第2段階における生得的要因の影響、思春期における発達の多元化が明らかとなった。(石崎・王,1999)また、台湾と日本の調査結果の比較検討から、Parsonsが主張する発達理論の普遍性が部分的に検証された。しかし、生得的な要因が大きいと考えられる第3段階までの発達における環境要因の影響や、第3段階と第4段階の順序性についてのParsons理論の妥当性を再検討する必要性を指摘した。さらに第4段階の発達に関わる学習の時期については、思春期が適切であるとの見解を示した。(王・石崎,1999)
さらに以上の研究成果から美術批評学習における発達的見地からの適時性と方法論を検討し、美的感受性の発達に相応する美術批評学習プログラムのための基本的視点を策定する過程で、思春期の多角的な発達の特性をより分析的に解明することの必要性と、その特性に応じた多角的な美術鑑賞学習の具体化という新たな課題が浮上した。特に、思春期における複数の発達段階の混在状況や、第4段階的な意識から第3段階的な意識に回帰する状況などの詳しい解析は、生得的な要因や環境的な要因への視点とともに類型的な特質への視点を加えた分析と、比較文化的視点から文化における特殊性と発達の普遍性を多角的に検証していくことが必要であり、本研究の今後の課題である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石崎和宏・王文純: "青少年の美的感受性の発達とその評定法に関する一考察" 美術教育学. 20. 35-45 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 王文純・石崎和宏: "美的感受性の発達に関する異文化的視点からの考察-日本と台湾の比較を通して-" 大学美術教育学会誌. 31. 31-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎和宏: "視覚美術に対する成人の美的感受性の諸特性とその相関に関する一考察" 秋田大学教育学部研究紀要 教育科学. 53. 11-16 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 王文純・石崎和宏: "美的感受性の発達に関する研究-青年における評定法の開発とその検討-" 美術教育学. 19. 419-429 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi