• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境保全や共生概念を導入した科学技術教育の教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 09780181
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関上越教育大学

研究代表者

山崎 貞登  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (40230396)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード科学・技術教育 / アクション・リサーチ / ホリスティック・カリキュラム / 技術科教育 / 地域素材 / ポートフォリオ / 環境保全教育 / 共生教育 / 科学技術教育 / 環境保全 / 共生 / 教材開発 / 根粒細菌 / マメ科作物
研究概要

本研究は、環境保全や共生概念を導入した科学・技術教育の教材開発を、教育課程研究、国際比較教育研究、全日本および新潟県中学校技術・家庭科研究会とのアクション・リサーチを総合した研究である。なお、本研究成果により、科学教育と技術教育の相互の文脈や特徴をより生かしたネットワーク化が必要であることが明らかになったために、「科学・技術教育」の表記で統一した。
環境保全や共生概念は、クロス・カリキュラァ・テーマであるため、主として連合王国のホール・カリキュラム論を研究し、日本の文脈に沿ったホリスティック(全体論的)カリキュラムを開発し、第36回関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会で公開研究授業を発表した。
技術科教育の認識対象として、ネットワーク化のための4連携テーマ「材料と加工技術」「エネルギー変換技術」「情報」「生物資源育成技術」を提案した。環境保全や共生概念を導入した「刈羽豆」「刈羽節成キュウリ」の地域素材を教材とした。「エダマメ、キュウリ、ダイコンの栽培」を題材にして、化学肥料と有機質肥料の比較栽培、化学農薬使用と無使用の比較栽培を共通学習課題として、それらの学習効果の量的検証と質的解釈を行った。カリキュラム開発研究では、各4連携テーマと関連した教材の有効性をアクション・リサーチで量的に検証するとともに、質的デーダの解釈を行った。技術科教育の認識方法としては、「動機」「設計」「製作・育成」「技術評価・環境影響評価」の4要素からなる「技術的課題解決力」とした。本教材の学習効果を高めるために、主として欧米で用いられているボートフォリオを参考にして、日本の文脈にあう学習ファイルシステムを開発した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] KING,Cyril: "Technology Education in Northern Ireland(1-2)" Abstracts for Presentations of the 40th Annual Conference of Japanese Society of Technology Education. 36. 26-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼 修一: "技術科教育における学習ファイルシステムの開発と効果" 技術科教育の研究. 3. 27-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] YAMAZAKI,Sadato: "Views of Technology Education in Canada and the United Kingdom" The Journal of Technology Studies. 24・1. 31-37 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 貞登: "地域や自然環境を思いやる栽培学習過程の工夫" 産業教育. 48・3. 52-55 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] YAMAZAKI,Sadato: "A comparative study between U.K., Canada and Japan on the structure of problem solving with creative designing and in technology education" Proceedings of International Conference on Integrated Thinking in Technology in Technology Education,Taiwan. 83-102 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] YAMAZAKI,Sadato: "A comparative study of the structure and linkages between science and society in technology curricula in the USA; UK; British Columbia,Canada; and Japan" Abstracts of the 1998 International Conference on Science, Technology & Society. 113 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] YAMAZAKI,Sadato: "Linkage between Science,technology and“period for integrated study"in new Japanese national curriculum" 9th Proceedings of International Organization of Science and Technology Education,Durban,South Africa. 印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 新潟県中学校技術・家庭科研究会編: "第36回関東甲信越地区 中学校技術・家庭科研究大会 新潟大会要録" 新潟県中学校技術・家庭科研究会, 231 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 一般教科教育学研究会: "一般教科教育学序説(所収)" 大学教育出版, 209 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 新井郁男(編): "柔軟な教育過程の編成" 教育開発研究所, 267 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上越教育大学創立20周年記念出版小委員会(編): "21世紀地球社会と教師教育ビジョン" 教育開発研究所印刷中, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼修一: "技術科教育における学習ファイルシステムの開発と効果" 技術科教育の研究. 3・1. 27-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎貞登: "地域や自然環境を思いやる栽培学習過程の工夫" 産業教育. 48・3. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi