• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高い多重度をもつ論理設計誤りの自動診断・修正手法とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 09780277
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関神戸大学

研究代表者

沼 昌宏  神戸大学, 工学部, 助教授 (60188787)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード論理設計誤り / 誤り追跡 / 自動修正 / 高い多重度 / 論理診断 / 論理検証 / 誤り追跡入力 / 誤り候補
研究概要

1. 修正率を向上させる手法の実現:平成9年度に実現した手法によって最大で多重度10の設計誤りに対する自動修正が可能となったが,多重度が高くなるに従い,修正率が低下する問題があった。この問題を解決するため,(1)診断対象部分回路に応じた誤り追跡入力の生成,(2)評価関数に基づく部分修正法の選択,の二つの手法を考案・実現した。(1)は,診断対象とする部分回路のみを対象として誤り追跡入力を生成することで,修正の可能性がない組合せ箇所を効果的に排除する効果をもつ。さらに(2)により,外部出力値を評価する関数を用いることで,より的確な部分修正法を求めることが可能となった。
2. 追跡多重度を向上させる手法の実現:従来は一つのコーン回路(単一出力の部分回路)に4個以上の設計誤りが含まれる場合には対応不可能であった。そこで,機能仕様と一致しない外部出力を頂点とするコーン回路の共有部分回路に対象を絞り込むことで,多重度5までの設計誤りが一つのコーン回路に含まれる場合にも対応する手法を考案・実現した。
3. インクリメンタル合成部作成:考案・実現した手法に基づき,機能仕様が変更された際に,すでに合成された回路に対する可能な限り少ない修正によってその変更を満足させるインクリメンタル合成手法を考案し,ソフトウェアとして実現した。変更前の仕様に基づいて合成された回路が誤りを含むと考え,変更後の仕様を正しい機能とみなして論理診断・修正を行うことで実現する。論理診断・修正手法をその基本とすることで,最小の修正で変更を実現することが可能となった。
4. 性能評価:実験により,種々の回路に対して誤りの追跡・修正を行った。多重度5の設計誤りに対する修正率が35%から91%に改善され,また多重度10に対しても同程度の修正率が得られる効果を確認した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Takata: "A synthesis technique for pass transistor logic based on sliced BDD" SASIMI'98. 115-121 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 増田浩平: "多重度の高い設計誤りに対応した論理診断手法" 電気関係学会関西支部連合大会. G13-14 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高田賢吾: "BDD分割を用いたパス・トランジスタ論理の合成" 情報処理学会論文誌. 40・4(採録決定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Numa: "A logic diagnosis technique for multiple design errors" Advanced information Processing Technology. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 梅硲浩: "FPGAに対応する論理診断手法" DAシンポジウム'97. 117-122 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi