• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遅延機構の高速化及びそれの制約コンパイルへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 09780298
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関九州工業大学

研究代表者

周 能法  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (00235699)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード制約 / コンパイラ / Prolog / CLP(FD) / 遅延 / 制約プロクラミング / 制約伝播
研究概要

遅延機構は,関数型,論理型,並行型,制約型などのプログラミング言語の基本的な機構の一つである.これは,計算をある条件が満たされるまで遅延させる機構である.遅延機構は,無限データ列の生成,関数の必要時の評価,生成検証探索アルゴリズムの高速化などに用いられている.また,遅延機構は,制約伝搬法を用いた制約言語処理系の中でも重要な役割を果たしている.本研究では、二つの成果を得た.第一に、現在までの遅延機構の実装法を分析し、引数の頻繁的な移動が遅延機構の低効率の主な原因であることがわかった.我々は,この問題をなくすために,制約をヒープではなく,スタックフレームとして格納するように抽象マシンを設計した.また,スタックフレームの再利用技法も提案した「発表論文1」。第二に、遅延機構を用いた高速な制約コンパイラを構築した「発表論文2」。汎用の伝播手続きではなく、このコンパイラは、与えられた制約に特化した伝播手続きを生成する。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 周能法: "A Novel Implementation Method for Delay" Proc.Joint International Conference and symposium on Logic programming. 97-111 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 周能法: "A High-level Intermediate Language and the Alqorithms for compiling Finite-Domain constraints" Proc.Joint International Conference and symposium on Logic programming. 70-84 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 周能法: "Building Taua Applets by Using DJ-A Jaua-based Constraint・・・" IEEE 23rd International Conference on Software. 予定. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 周 能法: "A High-level Intermediate Language and the Algorithms for Compiling constraing" Proc.JICSLP'98. (MIT press). 1-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi