• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然言語によるコンピュータ・アニメーション自動生成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09780352
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関九州工業大学

研究代表者

馬場 博巳  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (60284593)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードコンピュータ・アニメーション / アニメーション自動生成 / スケジューリング / カメラワーク / 可視化 / 自然言語処理
研究概要

近年では,個人がマルチメディアコンテンツを作成するようなソフトが多数存在している.しかし,実際にマルチメディアコンテンツを作成するような場合,人間の意図を完全に反映させるには,様々な事柄を人間が詳細に指定する必要があり,それらの作業を行う際には専門的な知識も必要である.
研究代表者は,誰もが簡単にコンピュータアニメーションを作成できるようなシステムの一例として,自然言語で記述された物語テキストからコンピュータアニメーションを自動生成する研究を行ってきた.しかし,最終的なアニメーションを表示する際のカメラワークなどについては考慮していなかった.一方,研究代表者の所属する研究室では,コンピュータアニメーションにおけるカメラワークの自動化に関する研究が行われていた.そこで本研究では,これら二つの研究を結合し,従来のシステムを発展させた.
本システムでは,単文からなる文章を入力として与え,文章内に記述された動作の時間的な関係,登場物体(人物)の空関間的関係などを考慮しながら,矛盾のないアニメーションスケジュールを自動的に生成し,アニメーションを生成する.システム内部では,これらの処理を行うために,自然言語の文章を独自の中間表現に変換して表現している.アニメーションのスケジュールが決定された後の中間表現に対してカメラワーク処理を行い,カメラの設置や移動などの表現を付加した.
今回の研究では,自然言語からのアニメーション自動生成の研究とカメラワークの自動生成の二つの研究の統合に取り組み,システムの能力を向上させた.しかし,各々の研究が処理可能な範囲は拡大していない.今後は,システムの処理対象の拡大や,GUIなどを利用したユーザインタフェースの付加などが課題である.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi