研究概要 |
本研究では,視覚機能を明らかにするために,奥行き知覚における眼内視差の役割について分析を行い,その工学的実現を検討した.最初に,単眼の奥行き知覚要因の定量的な測定を行うことを目的として,心理実験を行った.ここでは,眼内視差とそれ以外の要因の寄与の分離を試みた.単眼の奥行き知覚要因としてよく知られている調節機構,網膜上での大きさの恒常性を取り除いた(眼内視差以外の要因が利用できない実験配置とした)時の実物体を対象とした奥行き知覚に関して実験を行った.その結果,1.調節機構,大きさの恒常性の手がかりを取り除いても,相対的な奥行き判断が可能であること(眼内視差の手がかりは利用することが可能)2.通常は,大きさの恒常性の手がかりは,1で用いられる手がかりよりも強く働くこと.3.1の手がかりを利用しない被験者も存在すること.の3つのことが得られた.これらの結果は,必ずしも眼内視差が大きな要因であることを示すとは言えないものであるが,奥行き知覚の要因として考慮すべきであることを示すものであろう.今後は,ヘッドマウントディスプレイなどに見られる近距離での人工映像に対して,本手がかりを考慮したより自然な映像生成の可能性についての検討を予定している.また,眼内視差の工学的な応用については,注視対象にカメラを向けるアクティブビジョンシステムの拡張として適用を行った.カメラを注視対象に向ける運動は,映像に依存した大きな移動であり,これまでにも他研究で行われている.これに,本研究の対象である眼内視差を取り入れ,映像に直接依存しない小さな視線移動による単眼での奥行き判断基準の提供として機能の融合を図った.これにより,単眼映像に奥行き情報を加えることが可能となり,奥行きによる領域分割に対して良好な結果を得た.今後は,ステレオビジョンシステムでの両眼対応問題へ本機能の適用を図ることを予定している.
|