• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

奥行き知覚における小さな眼球運動により生じる眼内視差の役割

研究課題

研究課題/領域番号 09780376
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

工藤 博章  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (70283421)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードOcular parallax / 眼内視差 / 眼球運動 / 注視位置 / 奥行き知覚 / 視差 / motion parallax / ocular parallax
研究概要

本研究では,視覚機能を明らかにするために,奥行き知覚における眼内視差の役割について分析を行い,その工学的実現を検討した.最初に,単眼の奥行き知覚要因の定量的な測定を行うことを目的として,心理実験を行った.ここでは,眼内視差とそれ以外の要因の寄与の分離を試みた.単眼の奥行き知覚要因としてよく知られている調節機構,網膜上での大きさの恒常性を取り除いた(眼内視差以外の要因が利用できない実験配置とした)時の実物体を対象とした奥行き知覚に関して実験を行った.その結果,1.調節機構,大きさの恒常性の手がかりを取り除いても,相対的な奥行き判断が可能であること(眼内視差の手がかりは利用することが可能)2.通常は,大きさの恒常性の手がかりは,1で用いられる手がかりよりも強く働くこと.3.1の手がかりを利用しない被験者も存在すること.の3つのことが得られた.これらの結果は,必ずしも眼内視差が大きな要因であることを示すとは言えないものであるが,奥行き知覚の要因として考慮すべきであることを示すものであろう.今後は,ヘッドマウントディスプレイなどに見られる近距離での人工映像に対して,本手がかりを考慮したより自然な映像生成の可能性についての検討を予定している.また,眼内視差の工学的な応用については,注視対象にカメラを向けるアクティブビジョンシステムの拡張として適用を行った.カメラを注視対象に向ける運動は,映像に依存した大きな移動であり,これまでにも他研究で行われている.これに,本研究の対象である眼内視差を取り入れ,映像に直接依存しない小さな視線移動による単眼での奥行き判断基準の提供として機能の融合を図った.これにより,単眼映像に奥行き情報を加えることが可能となり,奥行きによる領域分割に対して良好な結果を得た.今後は,ステレオビジョンシステムでの両眼対応問題へ本機能の適用を図ることを予定している.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 工藤博章: "注視時における奥行き手がかりとしてのOcular Parallaxの効果に関する一報告" 映像情報メディア学会誌. 52、4. 602-606 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤博章: "Study on the Ocular Parallax as a Monocular Depth Cue Induced by Small Eye Movements During a Goze" Proceedings of 20th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. 20,6. 3180-3183 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤博章: "注視時におけるOcular Parallaxの効果-小さな視線移動に対する検討-" 映像情報メディア学会技術報告. 21,40. 45-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi