• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固定資産税算出GISのための地図属性記号抽出と道路網データとの統合

研究課題

研究課題/領域番号 09780378
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関滋賀大学

研究代表者

渡邉 凡夫 (渡邊 凡夫)  滋賀大学, 経済学部, 助教授 (80240498)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードGIS / カラー地図 / 文字抽出 / データ統合 / 固定資産税 / 国土空間データ基盤整備 / 地図属性情報抽出 / カラー紙地図
研究概要

1 研究目的
現在進行している「国土空間データ基盤整備」と関連し、デジタル地図を前提とした「固定資産税算出GIS」の構築要素技術の開発研究。具体的には様々な情報が重畳するカラー紙地図を対象にして、町名等文字列・地図記号を抽出し、それらと道路等既存抽出データとの意味的統合が可能せしめる実用的データ構造を考案する。
2 研究状況
前年度は文字記号等属性情報オブジェクト抽出に重点を置き、過去の科学研究費にて購入した計算機を基本環境に内部及び周辺機器の性能向上を図った。そして研究着手段階での設計方針、確率に基づく抽出候補の検索の正当性を検証した。その成果は投稿論文の審査及び発表において本手法の独創性を評価された。
本年度は抽出済み「道路網」とポリゴン構成の 「行政区域・街区」とを統合し、文字・記号オブジェクトから「住所名」→「行政区域・街区」→「近接道路」の検索・照合可能なシステムを試作した。
3 今後の研究展開
実際のデータベース構築については本質的部分を如何に回避するかという姿勢となった。スタンドアロンシステムではなくネットワーク経由のサーバークライアント型である必要性から、市販のSQL等の有用性が理解でき、何故海外論文のシステムが既存ソフトウエアの延長上にGISを設計しているかをあらためて認識した。
また、今年度は以前報告した道路網に関する派生的課題である、未知空間を探索移動・オブジェクト抽出する「エージェントシステム」に関する研究の構想立案し、その土台となるエージェントの対道路網評価関数の定義を検討した。その成果も学会で評価されたので、本システムに統合するため平成11年度奨励研究「固定資産税算出GISのための道路網評価手法の提案と実現」に具体案を示し、科学研究費に申請している。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 渡辺凡夫: "固定資算税算出のための道路網評価手法の提案" 地理情報システム学講演論文集. Vol.7. 281-284 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuneo Watanabe: "An Extraction of Icons from Color Analog Map and an Identification of Road Graph Network" Proc.of IIntl.Conf.ATED Simulation and Modeling with AAAI. Vol.1. 85-88 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 凡夫,他: "カラー市街地図からの文字情報抽出と位置推定の試み" 地理情報システム学講演論文集. 11-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi