• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子サイクロトロン加熱による密度陥没

研究課題

研究課題/領域番号 09780433
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関京都大学

研究代表者

浅川 誠  京都大学, 大学院理学研究科, 助手 (30280704)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード電子サイクロトロン加熱 / 密度クランピング / 軟X線CT / ECE
研究概要

今年度は2年計画の第2年目として、電子サイクロトロン加熱時のプラズマ中心部での密度減少(密度クランピング)がミリ波入射直後に加熱位置で局所的に起こり、その後トロイダル方向に伝播するものかどうかを調べるため、軟X線コンピュータ断層再生(軟X線CT)システムの増設および実験データの収集・解析を行った。
(1) 軟X線CTシステムの増設
軟X線カメラ5台(全信号数100)からなる軟X線CTシステム一系統をWT-3トカマクに増設した。ミリ波入射部のトロイダル位置を0゚とすると、-22.5゚と90゚の2ヵ所において軟X線CTができるようになった。新システムにおいても作年度作成した増幅器、ウェーブデジタイザと同様なものを採用した。2つのCTシステムがほぼ同じ性能を持つことを実験的に確認した。
(2) 実験データの収集・解析
WT-3トカマクのオーミック加熱プラズマに電子サイクロトロン加熱および電子サイクロトロン電流駆動を施し、そのときの密度クランピングの時間発展を干渉計(一系統)、軟X線CTシステム(二系統)等を使用し測定した。現在干渉計で測定した密度とECEラジオメータで測定した温度を比較し、X線発光強度と密度の関係を調べるとともに、密度クランピングがトロイダル方向に伝播するものかどうかという観点からデータ解析を行っている。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi