• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非接触プラズマの動的過程の総合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 09780466
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 核融合学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大野 哲靖  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (60203890)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード非接触プラズマ / プラズマデタッチメント / ダイバータ / 放射再結合 / 3体再結合 / プラズマ熱流 / パルスプラズマ / 高エネルギー電子 / ダイバータプラズマ模擬試験装置 / 三体再結合 / 分子活性再結合 / プローブ計測 / 局所部分熱平衡
研究概要

平成10年度の結果を以下にまとめる。
直線型ダイバータプラズマ模擬試験装置において,非接触プラズマに熱パルスを印加し,非接触プラズマの動的応答を調べた.
(1) 直流放電電流を変調することにより熱パルスを生成し、非接触ヘリウムプラズマへ導入を可能にした.
(2) 非接触プラズマ中の中性ヘリウム原子の各励起準位からの可視発光スペクトルの時間発展を計測したところ,熱パルス印加時には低励起準位(量子単位n〜3、4)からの発光強度は増加するのに対して,高励起準位からの発光強度は減少することが実験的に観測された.
(3) 衝突輻射モデル(CHAMD code)による解析結果との比較により、観測された発光スペクトルの時間変化はバルクの電子温度の変化では説明することが出来ず,高エネルギー電子の存在を仮定することにより統二的に説明可能なことが分かった.また高エネルギー電子の密度はバルク電子密度の約0.5%程度であることが明らかになった.
(4) 熱パルス消失後、急激な3体再結合過程の増加が観測された.この実験結果により、熱パルス印加中において,3体再結合によって生成される高励起状態の原子が、高エネルギー電子の衝突により容易に電離することにより,実効的に再結合過程が弱められていることが明らかになった.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] N.Ohno et al.: "Experimental Evidence of Molecular ActiHotated Recombination in Detached Recombining Plasmas" Physical Review Letters. 81・5. 818-821 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ezumi et al.: "Studies on Plasma-Gas Interactions in Powerful High Heat Flux Plasma Device NAGDIS-II" Proc.24th EPS Conf.on Controlled Fusion and Plasma Phys.Vol.21A,Part III. 1225-1228 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ezumi et al.: "Anomaly of Langmuir Probe Characteristics in Detached Recombining Plasmas" Contrib.Plasma Phys.(1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] D.Nishijima et al.: "Numerical Simulation on Structure of Detached Helium Plasmas with Hydrogen and Helium Gas Puff in NAGDIS-II" Contrib.Plasma Phys.(1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi