• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域の公園等レクリェーション地の需要予測モデルと潜在便益の計測・評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09780501
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関小樽商科大学

研究代表者

山本 充  小樽商科大学, 商学部, 助教授 (30271737)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードレクリェーション地 / 需要予測 / ロジットモデル / 旅行費用法 / 便益評価 / 公園 / 利用実態 / アンケート / 潜在便益 / ヘドニック法 / 仮想市場評価 / 支払意志額
研究概要

公園などのレクリェーション地に対する需要行動は,一般に施設内容による魅力度を吸引力とし,居住地からの距離や時間距離を抵抗力として施設利用者を特定できることが多い。このため,施設の数や面積などの諸元値から施設変数を構成し,距離抵抗などをアクセシビリティ指標として重力モデルやポテンシャルモデルを構築することで地域内の居住ゾーンからの需要規模を把握できることが分かった。
しかしながら,実際の利用行動はそのときの利用目的により施設を選択するというものが多く,競合施設の存在や施設メニューの違いがその選択行動に大きく影響する。したがって,ロジットモデルやプロビットモデルを用いて利用者が複数の計画案や施設の選択肢集合から施設を選択する行動から需要予測する選択モデルを適用する方が,集計的なモデルより現実的であることが判明した。
また,便益評価については,実際の利用を想定した事業に対しては旅行費用法の適用により,施設利用に伴なう便益評価すなわち施設の利用価値での評価を上述のモデルから推計される利用者について行い,非利用価値を含まない便益だけで評価することが過大評価の危険性も少なく妥当であると考えられた。ただ,この場合,利用者の時間価値をどのように定義するかが重要である。一方,非利用に伴なう便益評価はCVMの適用により可能であるが,その手法上の性格から環境保全の必要性が極めて高い場合にのみ適用すべきであり,利用便益が大部分を占めるような事業に対しては上述の方法で評価することが妥当であると判断された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi