• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子進化工学を用いた環境調和型水素生産システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09780502
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関東京大学

研究代表者

矢野 和義  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (40262109)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード大腸菌 / 水素 / ヒドロゲナーゼ / グルタチオン-S-トランスフェラーゼ / 分子進化工学 / hypF / ICP原子発光分光分析 / 金属タンパク質
研究概要

本研究では、大腸菌内で水素生産に関与するタンパク質の役割を決定し、さらに分子進化工学を駆使することによってこれらを改変・進化させて、環境に負荷を与えない効率的な水素生産プロセスを構築することを目的としている。ヒドロゲナーゼ活性の調節遺伝子であるhypFの下流領域には4つのopen reading frame(ORF1-4)が存在する。その中のORF1は、DNA結合性タンパク質でヒドロゲナーゼ系タンパク質の一つであるFhlAと極めて相同性が高い。そこで今年度はこのFhlAの機能を解析することにした。
ORF1遺伝子を高発現用ベクターpGEMに連結し、これを用いて大腸菌BL21を形質転換することによって、大腸菌によるORF1の高発現系を構築した。形質転換体にIPTGを添加することによってグルタチオン-S-トランスフェラーゼ-ORF1融合タンパク質の発現を誘導した。培養後の菌を超音波破砕し、破砕液をグルタチオン固定化カラムにとおした。カラムに結合した融合タンパク質にプロテアーゼを作用させることによって、ORF1をワンステップで精製した。また、ORF1と相互作用すると予想されるヒドロゲナーゼ系DNA断片をPCRによって増幅し、グルタチオンカラムに結合させた融合タンパク質と相互作用させた。しかし、タンパク質への非特異的吸着以外は観察されなかった。さらに、大腸菌ゲノムを制限酵素によって断片化したものを同様に融合タンパク質と相互作用させ、溶出、PCRによる増幅、のサイクルを繰り返した。現在第3世代まで得られたが、まだ特異的吸着量の増加は観測されていない。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] A.Watanabe et al.: "Cyanide hydrosis in a cyanide-degrading bacterium,Pseudomonas stutzeri AK61,by cyanidase" Microbiology. 144. 1677-1682 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Watanabe et al.: "Cloning and expression of a gene encoding cyanidase from Pseudomonas stutzeri AK61" Applied Microbiology and Biotechnology. 50・1. 93-97 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.McNiven et al.: "A chloramphencol sensor based on an in situ imprinted polymer" Analytica Chimica Acta. 365. 69-74 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yano et al.: "Development of a chemical vapor sensor using piezoelectric quartz crystal microbalances with coated unusual lipids" Analytica Chimica Acta. 340. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yano et al.: "Development of an odorant sensor using polymer-coated quartz crystals modified with unusual lipids" Biosensors & Bioelectronics. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yano et al.: "Stereoselective recognition of dipeptide derivatives in molecularly imprinted polymers which incorporate an L-valine derivative as a novel functional monomer" Analytica Chimica Acta. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yano et al.: "Molecularly imprineted polymers which mimic multiple hydrogen bonds between nucleotide bases" Analytica Chimica Acta. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sumikura et al.: "Thrombin-binding properties of thrombin aptamer derivatives" Nucleic Acids Symposium Series. 37. 257-258 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Watanabe et al.: "Investigation of the potential active site of a cyanide dihydratase using site-directed mutagenesis" Biochimica et Biophysica Acta. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi