• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピンナトキシンAの全合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 09780520
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物有機科学
研究機関東北大学

研究代表者

野田 毅  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90281972)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードピンナトキシンA / カルシウムイオンチャネル / 環状イミン / BCD環部 / G環部 / 分子内ディールス・アルダー反応 / 分子内アルキル化反応 / 立体選択的 / 7員環イミン / 6, 5, 6-ビススピロケタール / 大環状炭素骨格
研究概要

沖縄産の二枚貝イワカワハゴロモガイpinna murikataから単離されたピナトキシンはタイラギ貝食中毒の原因物質と考えられる有毒物質である。今までにない新規骨格をもち、テトロドトキシンと同等の強い毒性が確認されている。カルシウムイオンチャネル活性化作用が報告されたものの詳細な生理作用は不明である。私は海産毒の化学構造と生理活性に注目して全合成研究を開始した。ピナトキシン及びその誘導体の供給により詳細な生理作用を明らかにすると同時に特異的イオンチャネル活性化・阻害作用を有する新規有機化合物の創出を狙いとし,生理活性発現の部分構造解明を考慮にいれ,特徴的な部分構造(BCD環部・AGEF環部)を別々に合成した後、それらを連結させる計画で全合成研究を進めている。3環性スピロケタール(BCD環部)部の合成は触媒的不斉エポキシ化・ジヒドロキシル化を経て,高選択的・効率的に達成した。生理活性発現に最も重要と思われるイミン部を含むAGEF環部合成にあたって,困難と予想される4級不斉炭素を含むG環部の立体選択的な構築を目指し,2つのルート(分子内ディールス・アルダールートおよび分子内アルキル化ルート)を検討した。分子内ディールス・アルダー反応により4級不斉炭素の立体制御はできたものの,1つの不斉中心が逆となり,これを反転する必要が生じた。しかしながら,もう1つのルート分子内アルキル化反応は連続する不斉中心を完全に制御し,目的とするG環部の合成に成功した。現在,AGEF環部の合成,BCD環部とのカップリングを検討中である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takeshi Noda,Akihiro Ishiwata,Satoshi Uemura,Satoshi Sakamoto,Masahiro Hirama: "Synthetic Study of Pinnatoxin A: Stereoselective Synthesis of the BCD-ring Unit,a Novel 6,5,6,-Bis-spiroketal System" SYNLETT. 1. 298-300 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T. Noda, A. Ishiwata, S. Uemura S. Sakamoto, and M. Hirama: "Synthetic Study of Pinnatoxin A : Streoselective Synthesis of the BCD-ring Unit, a Novel 6, 5, 6-Bis-spiroketal System" SYNLETT. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi