• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤潮形成種を中心とした渦鞭毛藻の内因性増殖促進物質

研究課題

研究課題/領域番号 09780536
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物有機科学
研究機関(財)サントリー生物有機科学研究所

研究代表者

永井 宏史  (財)サントリー生物有機科学研究所, 研究員 (50291026)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードGambierdiscus Toxicus / 内因性増殖因子 / 硫酸糖脂質 / Bryopsis, sp. / Kahalalide / Gambierdiscus toxicus / ポリエーテル / ガンビエル酸 / Bryopsis
研究概要

研究者は今まで、有害プランクトンである渦鞭毛藻Gambierdiscus toxicusが内因性増殖促進因子を生産していること、およびG.toxicusの生産するポリエーテル化合物のガンビエル酸がG.toxicus自身の内因性増殖促進因子であることを報告した。その後の研究でハワイ、オアフ島ワイアナエ地区で多種類の大型海藻が繁茂しているにも関わらず、付着性生物であるG.toxicusは、緑藻Bryopsis sp.上に集中して生育していることが明らかとなった。そこでG.toxicusとBryopsis sp.の間に何らかの化学物質が介在している可能性が考えられた。Bryopsis sp.抽出物をケイ酸力ラムで分画後、各フラクションのG.toxicusに対する生理作用を調べた結果、 G.toxicusに対して脱皮を引き起こす画分、遊泳を惹起させる画分が存在した。単離精製、構造解析を行った結果、脱皮を引き起こす活性物質は硫酸糖脂質であることが明らかとなった(平成10年度水産学会春季大会で発表済み)。また遊泳惹起物質については追求を続けている。またそのほかのBryopsis sp.中の成分検索を行った結果、既知の環状デプシペプチド、kahalalideA,B,Gの存在を確認した。さらに新規な環状デプシペプチドであるkahalalide Kを単離し、その構造決定に成功した(投稿中)。
さらに、ロットの異なるBryopsis sp.から6個の新規な環状ペプチド類を単離し現在その構造決定中である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Emiko Ito & Hiroshi Nagai: "Morphological Observations of Diarrhea in Mice Caused by Aplysiatoxin, the Causative Agent of the Red Alga Gracilaria coronopifolia poisoning in Hawaii" Toxicon. 36. 1913-1920 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nagai, Y.Kan, T.Fujita, B.Sakamoto, Y.Hokama: "The absolute stereochemistry of Manuealide C, a Toxic constituent in the Happlian red alga Gracilaria coronopifofia" Biosci.Biotech.Biochem.62. 1011-1013 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nagai, T.Yasumoto, Y.Hokama: "Manauealides, Some of the Causative Agents of a Red Alga Gracilaria Coronopifolia Poisoning in Hawaii" Journal of Natural Products. 60. 925-928 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kan, T.Fujita, H.Nagai, B.Sakamoto, Y.Hokama: "Malyngamides Manl N from the Hawaiian Red Alga Gracilaria Coronopifolia" Journal of Natural Products. 61. 152-155 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nagai, Y.Kan, T.Fujita, B.Sakamoto, Y.Hokama: "Manauealid C and anhydrodebromoaplysiatoxin, Toxic constituents of the Hawaiian red alga, Gracilaria Coronopifolia" Bioscien, Biotechnology and Biochemistry. 62(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] E.Ito and H.Nagai: "Morphological observation of diawhec in mice caused by aplyscatoxin ; the causative agent of the red alga Gracilaria coronopifolia poisoning in Hawaii" Toxicon. 36(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] B.Sakamoto, H.Nagai, Y.Hokama: "The possiblerde of gembieric acid-Δ as an autocrine type growth stimulator of Gambierdiscus toxicus" Harmful Microalgae (B.Reguara etal eds) IOC JNESCO. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi