• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃におけるGATA転写因子の制御機構とクロライドイオン輸送の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09780575
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関大阪大学

研究代表者

岡 敏彦  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (40263321)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードGATA-GT1 / GT2 / クロライドイオン / 組織特異的転写制御 / GATE-GT1
研究概要

本年度の研究行なった。具体的には以下の示す。
1、 転写囚子GATA-GTlまたはGATA-GT2と相互作用するタンパク質の検索
融合タンパク質を用いた因子の検索:GATA-GTl、GATA-GT2と直接的に相互作用するタンパク質を調べるために、HA(ヘマグルチニン)タグを付けたGATA-GTlまたはGATA-GT2との融合タンパク質を大腸菌で大量に調製した。そのれら融合タンパク質をプローブとして、胃粘膜組織より調製したcDNAライブラリーの発現系を用いて、相互作用するタンパク質の分離を行なった。スクリーニングにより複数の陽性クローンを分離し、その塩基配列の決定した。幾つかの新規のクローンの中に、ノーザンブロットなどにより組織特異的発現が観察されるものがあった。現在は酵母Two-hybrid法滋を用いて相互作用に必要な領域を検討中である。
2、 胃におけるクロライドイオンの輸送とそのチャンネルの同定
胃のクロライドチャンネルを同定するために、アフリカツメガエルの卵を用いた発現クローニングを行なった。胃粘膜より調製したcDNAをアフリカツメガエルの卵に打ち込み、クロライドイオンの透過を電気生理学的に測定したが、これまでに特異的なクローンは得られていない。胃粘膜のcDNAの再調製と測定感度について再度検討しなおしたが、チャンネル活性を示すクローンは同定できなかった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi