• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテインキナーゼCファミリーとの特異的結合に関与する蛋白質機能ドメインの解析

研究課題

研究課題/領域番号 09780576
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関大阪大学 (1998)
神戸大学 (1997)

研究代表者

黒田 俊一  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (60263406)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードプロテインキナーゼ / LIMドメイン / RINGドメイン / 転写因子 / 足場タンパク質 / 軸索誘導 / PDZドメイン / リン酸化 / 酵母Two-Hybridアッセイ
研究概要

細胞の増殖、分化、癌化等に関与することが知られているプロテインキナーゼC(PKC)は、約10種類のサブタイプから構成され、それぞれが細胞内において異なる役割を担っていると考えられてきたが、その分子基盤に関する研究はなかった。我々は、PKCの各サブタイプに結合するタンパク質を単離解析することで、これまで全く不明であったPKCの制御機構や細胞内機能を明らかにすることに成功した。以下に代表的な成果3点を記載する。(1)亜鉛フィンガーの一種であるLIMドメインがPKCとの結合モチーフであることを明らかにし、LIM-PKC間結合によりPKCの細胞内での活性が厳密に制御されていることを発見した。
(2)原癌遺伝子産物に見られるRBCCモチーフは、タンパク質問相互作用に関与すると考えられてきたがその実体は不明であった。我々はPKCと直接相互作用するRBCCタンパク質RBCK1を発見し、これが転写因子であることを明らかにした。同タンパク質の発見は、これまで停滞気味であったRBCC研究に転写機構からのアプローチが有効であることを示した。また、RBCK1は初めてPKCと直接相互作用することが示された転写因子でもある。(3)神経細胞の軸索生長は神経系発生において重要なイベントである。現在、同生長の制御機構として低分子量GTP結合タンパク質Rhoの関与が注目されているが、その上流に存在する制御機構に関しては不明な点が多い。我々は、線虫の遺伝学的解析からその制御機構に関与することが明らかであったUNC-76タンパク質の哺乳類ホモログFEZ1タンパク質を発見し、PKCの基質タンパク質であることを明らかにした。現在、不明な点が多い軸索誘導機構をPKC-FEZ1相互作用を中心にして解析を進めている。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Tokunaga,C,et al.: "Molecular Cloning and Characterization of aNovel Protein Kinase C-interacting Protein with Structural Motifs Related to RBCC Family Proteins" Biochem.Biophys.Res.Commun.244. 353-359 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tatematsu,K,et al.: "Tramsaiptional Activity of RBCKI Protein (RBCC Protein Interacting with PKC 1)." Biochem.Biophys Res.Commun.247. 392-396 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yokozeki,T,et al.: "Phosphatidic Acid-depondent Phesphorylation of a 29-KDa Protein by Protein Kinase C α in Bovine Brain Cytasal." J.Neurochem.71. 410-417 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tokunaga,C,et al.: "Molecular Cloning and Characterization of RBCK2,a splicing variout of a RBCC Family Protein RBCKI." FEBS Lett.435. 11-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,S,et al.: "Requirement of GM2 Ganglioside Activator for Phosphelipase D Activation" Proc,Natl,Acud,Si USA. 95. 12249-12253 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kcmg,T,et al.: "Human NELL-1 Expressedin Unilaterial Coronal Synostosis" J.Bone Mineral Res.14. 80-89 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ogino,C,et al.: "Purification,Characterization,and Sequence Determination of Phospholipase D Seuoud by Streptoventicillium cinnamoneum" J.Bio chem.(Tokyo). 1999. ((印刷中))

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroda,S,et al.: "Mammalian Homologue of the Caenorhabditis elegans UNC-76 Protein Involved in Axanal Outgrowth is a Protein Kinase C f-interacting Protein" J.Cell Biol. 1999. ((印刷中))

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tokunaga,C.et al.: "Molecular Cloning and Caracterization of a Novel Protein Kinase C-interacting Protein with Structural Motifs related to RBCC Family." Biochem.Biophys.Res.Commum.(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Konishi,H.et al.: "Activation of Protein Kinase B by Cellular Stress and Its Association with Heat Shock Protein Hsp27" FEBS Lett.410. 493-498 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi