• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アトピー性疾患モデル動物の作製

研究課題

研究課題/領域番号 09780588
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能生物化学
研究機関横浜市立大学 (1998)
(財)東京都臨床医学総合研究所 (1997)

研究代表者

松岡 邦枝  横浜市立大学, 医学部, 助手 (40291158)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアレルギー / アレルゲン / IgE / トランスジェニックマウス / アトピー性疾患 / 卵白アルブミン / ダニ抗原 / トリニトロフェニル(TNP)
研究概要

アトピー性疾患は現代病として大きな社会問題にもなっている。アトピー素因の一つとして、抗原特異的なIgE産生の亢進があり、アトピー性疾患の患者の血中IgEa度は正常人の数千倍にもなり得る。アトピー性疾患と同様な症状を誘発し、その発症のメカニズムを生体内で再現したモデル動物を作製することを目的として、抗原特異的IgEトランスジェニックマウス(Tgマウス)を作製した。
アトピー性皮膚炎の主要アレルゲンとして重要な卵白アルブミン(OVA)、ダニ抗原(Derf II)、及びこれまでのアレルギー研究でしばしば抗原として用いられてきたトリニトロフェニル(TNP)に特異的なIgE遺伝子(H鎖・L鎖)を導入遺伝子としてそれぞれ構築した。等モルのH鎖及びL鎖に対応する導入遺伝子断片をBALB/c受精卵前核へマイクロインジェクションし、Tgマウスを作製した。これまでに抗TNP-IgE導入遺伝子陽性マウスを3系統得た。いずれの系統においても正常マウスと比較して100-500倍の血中IgE濃度を示した。また、発現しているlgEのほとんどがTNPに特異的なものであった。このTgマウスの耳介にTNP基を持つ塩化ビクリルを塗布したところ、塗布後1時間をピークとして皮膚の肥厚が認められた。一方、Tgマウスに抗原(TNP-BSA)を静脈注射した結果、体温の著しい低下及び血管透過性の亢進が認められ、全身性アナフィラキシーを誘発することが可能であることが示された。すなわち、このアレルゲン特異的IgE-Tgマウスにおいて、その生体内で典型的なI型(アトピー性)アレルギー反応を再現することが可能であった。抗原による事前の感作無しに、ただ1回の抗原曝露のみで確実に抗原特異的なアレルギー反応を誘発することが可能であり、非常に有用なアトピー性疾患モデル動物となるものである。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Matsuoka,K: "Establishment of antigen-specific IgE transgenic mice to study pathological and immunobiological roles of IgE in vivo" International Immunology. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi