• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内連鎖球菌に存在するATP駆動型多剤排出輸送担体の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09780591
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関北海道大学

研究代表者

奈良 敏文  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (30241350)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード多剤排出タンパク質 / 多剤耐性 / 腸内連鎖球菌 / 大腸菌 / クローニング / 16SrRNA / 発現調節タンパク質
研究概要

平成9年度にショットガン法により多剤耐性腸内連鎖球菌Enterococcus hiraeからethidium bromide(EtBr)とacriflavine(Acr)に耐性を示すlocusを単離した。平成10年度は、そのcharacterizationを中心に解析を進めた。
このクローンは、その制限酵素地図、塩基配列の解析から16SrRNA geneの全長を含むことが解った。E.coliに導入して薬剤耐性表現型を詳細に検討したところ、EtBrとAcrに耐性を示す。deletion mutantを作成し耐性の有無を検討した結果、EtBr耐性は16SrRNAの両端どちらを欠失させても耐性は消失した。従って、耐性因子は16SrRNA分子そのものであると考えられる。一方、Acrに関しては、16SrRNAの3'端300bp欠失体も耐性を示し、Acr耐性に関わる部位はEtBr耐性のそれとは異なると考えられる。野生型16SrRNA領域もEtBr、Acr両者に耐性を示し、この性質がE.hirae16SrRNAに潜在的に備わる性質であることが解った。色素系薬物に対する耐性機構はこれまで膜タンパク質による排出のみが知られていたが、このクローンでは細胞内のEtBr蓄積量の低下は見られず、逆に上昇していた。16SrRNAが薬物のbinderとして働き、細胞内薬物濃度を低下させることも想定されたが、耐性を示さない3'端欠失体においても同様の薬物蓄積量の上昇が見られたため、binderの様な単純なメカニズムではないことが解った。これまでにない新規な薬剤耐性機構であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toshifumi Nara, et al.: "Expression of multidrug transporter EmrE reduce the resistance to alkyltrimethyl-ammonium bromide in Escherichia coli." J.Bacteriol.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] So-ichiro Nishiyama, et al.: "Thermosensing properties of mutant aspartate chemoreceptors with methyl-accepting sites replaced singly or multiply by alanine." J.Bacteriol.179(21). 6573-6580 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi