• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度好熱菌アミノアシルtRNA合成酵素およびtRNAとの複合体のX線結晶構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 09780597
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関東京大学

研究代表者

濡木 理  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (10272460)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードトランスファーRNA / アミノアシルtRNA合成酵素 / 蛋白質合成 / 校正反応 / X線結晶構造解析
研究概要

イソロイシルtRNA合成酵素とアミノ酸との復合体のX線結晶構造解析析 イソロイシルtRNA合成酵素(IleRS)は、基質であるL-イソロイシンと良く似たL-バリンを誤って認識しVal-AMP、Val-tRNAIleを合成してしまうが、一方でtRNAIleの結合に依存して、これらの誤産物を加水分解することにより、アミノアシル化反応の誤りを校正する。我々は、高度好熱菌IleRSとL-イソロイシンおよびL-バリンの複合体の結晶構造を2.5A分解能で解明し、IleRSはRossmann foldからなる触媒ドメイン上の第1の活性部位でイソロイシンおよびバリンを同様に活性化した後、この触媒ドメインに挿入された校正ドメイン(βバレル構造)上の第2の活性部位でバリン産物を加水分解することにより、イソロイシンとバリンを識別していることが明らかになった。さらに、IleRSの変異体解析の結果は、上記のメカニズムを強く支持した。
アルギニルtRNA合成酵素のX線結晶構造解析 高度好熱菌由来アルギニルtRNA合成酵素(ArgRS)の高分解能結晶を得て、播磨SPring8のシンクロトロン放射光を用い、1.8Å分解能のデータ収集に成功した。さらに、重原子同型置換法により位相決定を行い、解釈可能な電子密度図の導出し、ArgRSの結晶構造を1.8Å分解能で決定することに成功した(R因子は23%)。その結果、.ArgRSの構造は、サブクラスIaのアミノアシルtRNA合成酵素の構造1を骨格にして、これに特異的なtRNAの認識に必要な、特徴的なドメインが付加されたものであることが明らかになった。
バリルtRNA合成酵素とtRNA、バリルAMPアナログとの3重複合体のX線結晶構造解析
高度好熱菌由来バリルtRNA合成酵素(ValRS)とtRNA、バリルAMPアナログとの3重複合体に関して、播磨SPring8のシンクロトロン放射光を用いて、2.8Å分解能のデータ収集に成功した。さらに、重原子同型置換法により位相を決定し、解釈可能な電子密度図の導出に成功した。ValRSにもIleRSと良く似た校正機構があり、そのメカニズムに関して興味深い知見が示唆されており、現在モデルの構築を急いでいる。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] O.Nureki et al.: "Enzyme structure with two catalytic sites for double-sieve selection of substrates" Science. 280. 578-582 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] O.Nureki: "Enzyme structure with two catalytic sites for double-sieve selection of substrates" Science. (revised).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 濡木理: "「立体構造から見たグルタミルtRNA合成酵素の進化」" 生物物理. 37. 321-325 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi