• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FプラズミドSopB蛋白質を核とする多要素DNA蛋白質複合体の構造生物学

研究課題

研究課題/領域番号 09780612
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関立教大学

研究代表者

花井 亮  立教大学, 理学部, 助教授 (30287916)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードF因子 / 構造生物学 / SopB / サイレンシング / Fプラズミド / 染色体分配 / DNAトポロジー
研究概要

F-プラズミドが宿主大腸菌細胞の分裂に際し1個づつ分配されつ機構を分子生物物理学的に理解するために、この分配機能の中心的役割を果しているSopB蛋白質を核とした多要素DNA-蛋白質複合体における構造と機能の相関を明らかにするのが、本研究の目的である。
1. SopB蛋白質と相互作用する大腸菌構造の同定
SopB蛋白質が内膜分画にあることを初めて明らかにした。可溶化によって、SopB蛋白質に相互作用する蛋白質を検索したところ,33kDaと140kDaのものを見出した。
2. SopB蛋白質の構造と機能
SopB蛋白質を多量に発現しても、結合サイトsopC近傍の遺伝子が抑制の起こらない変異体を12種単離した。変異はC末側2/3に集中していた。さらに、この中から、細胞内での局在の起こらないものを見出した。
3. SopB蛋白質DNAの複合体の結晶化
N末端側の欠くSopB蛋白質とDNA2重鎖21マーとの複合体の結晶化に成功した。
4. SopA蛋白質とSopB蛋白質の相互作用
SopA蛋白質は大量発現されるとそれ自体で染色体DNAを凝集させる作用があることを見出した。SopAのN末側がDNA結合に関与することと、SopAがSopBのC末側ドメインに結合することを見出した。
5. DNAの高次構造
SopB蛋白質の結合によるDNAのトポロジーの変化の理解のため、DNAのトポロジーと粘着末端構造のと関係を明らかにした。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] R.Hanai: "On the experimental distinction between ssbsand dsbs in circular PNA" Int.J.Radiat.Biol.73・5. 475-479 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hanai,R.,Yazu,M.,& Hieda,K.: "On the distincition between single-and double-strand breaks in circular DNA" International Journal of Radiation Biology. 印刷中.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi