• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸菌の挿入因子IS1及びIS3の転移とその調節機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09780624
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関東京大学

研究代表者

関根 靖彦  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (80222074)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードトランスポゾン / IS1 / IS3 / トランスポゼース / ヒストン様タンパク質 / H-NS / 転移反応 / RRF / 大腸菌 / 挿入因子(IS) / 転移制御 / 環状分子
研究概要

(1) IS1、IS3の転移に関与する宿主因子の検索;IS1、IS3において転移に影響を与える因子を検索、同定するために、各種の大腸菌変異株(ヒストン様タンパク質[IHF,H-NS,HU,FIS,StpA,Dps,Hfq]、組換え関連タンパク質[RecQ,RuvCJ)におけるISの転移能や環状IS分子の生成の有無を調べたところ、H-NS欠損株ではIS1の転移が起こらないことがわかり、H-NSがIS1転移に必須な宿主因子であることがわかった。
(2) IS1、IS3のトランスポゼース、及びインヒビタータンパク質(IS1InsAタンパク質、IS3OrfAタンパク質)の精製;IS1、IS3の転移反応の生化学的解析を行うために、これらのタンパク質をポリヒスチジンのタグ(His-tag)との融合タンパク質の形で大腸菌内で過剰産生ずることを試みた。その結果、IS1のトランスポゼース及びInsAタンパク質、IS3のOrfAタンパク質の過剰産生に成功し、これらをHis-tagにアフィニティーをもつNi-NTA力ラムによるクロマトグラフィー、ゲルろ過法などで精製した。残念ながら、IS3のトランスポゼースについては、様々な条件で過剰産生を試みたが、成功には至っていない。
(3) 精製タンパク質の生化学的解析;精製したIS1のトランスポゼース及びInsAタンパク質のIs末端の逆向き反復配列への結合能を調べたところ、どちらのタンパク質も逆向き反復配列特異的なDNA結合活性を持つことがわかった。現在、IS3のOrfAタンパク質のDNA結合活性、IS1のトランスポゼースのISの末端でのDNA鎖の切断活性について検討中である。
(4) IS3の遺伝子発現におけるRRFの関与;翻訳の終結反応に必須なribosome rec ycIing factor(RRF)の変異によって、IS3のorfBの開始コドンを改変した遺伝子の翻訳開始が異常になることを発見した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] L.Janosi: "Evidence for in vivo ribosome recycling,the fourth step in protein biosynthesis." EMBO J.17. 1141-1151 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sekine: "Inhibition of transpositional recombination by OrfA and OrfB proteins encoded by insertion sequence IS3" Genes to Cells. 2. 547-557 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi