• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸菌グルコース効果の分子機構とcAMPの新しい役割

研究課題

研究課題/領域番号 09780628
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

稲田 利文  名大, 理学(系)研究科, 助手 (40242812)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードグルコース効果 / CAMP / 転写制御
研究概要

ラクトースオペロンの発現がグルコース存在下で抑制される現象(グルコース効果)は、環境変化に応答した遺伝子発現制御系の代表例として知られ、cAMPの濃度低下(カタボライト抑制)がグルコース効果の主因であるとするモデルが広く受け入れられている。我々は、糖輸送分子活性阻害の分子機構が、グルコースによるラクトースオペロンの発現抑制(グルコース効果)の主因であることを証明した。大腸菌におけるグルコース効果の分子機構について、平成9年度に以下の成果を得た。
1)cAMP-CRPの新しい機能。:cAMP-CRP非依存のラクトースプロモーターの変異株においてグルコース効果が観察され、このグルコース効果にcAMP-CRPが必須であることを発見した。グルコース自身の取り込みに関与する遺伝子(ptsG)の発現を解析した結果、ptsGの転写にcAMP-CRPが必須あった。
2)グルコース効果における取り込みの阻害機構の役割:糖輸送分子活性阻害の分子機構が、グルコースによるラクトースオペロンの発現抑制(グルコース効果)の主因であることが証明された。グリセロールを代表とする他の一般的な糖に対するグルコース効果においても、糖の取り込み阻害効果がグルコース効果)の主因であることを明かにした。
3)cAMPの制御機構:グルコース枯渇に伴う増殖停止により、細胞内cAMP濃度一過的に上昇する現象を解析した結果、cAMP濃度の一過的上昇により糖代謝系遺伝子の発現と増殖再開が促進されることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.H.Boris, T.Inada: "Catabolite repression by glucose-6-phosphate, gluconate and lactose in Escherichia coli." Mol.Microbiol. 24. 857-867 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kimata, T.Inada: "CRP-CAMP plays a crucial role in glucose- lactose diauxie by actirating the glucose trans porter gene.ptsG in E.coli." Proc.Natl.Acad.USA. 94. 12914-12919 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Dasgupta: "Gentic uncoupling of the dsRNA-birding and RNA-cleavoje activities of the E.coli RNAIII" Mol.Microbiol. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.H.Baris er al: "Induce exclusion by glucose-6-phosphate in E.coli by non-PTS Sugars" Mol.Microbiol. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi