• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイトジャンクションの構成分子オクルディンの高次構造と結合タンパク質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09780653
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関京都大学

研究代表者

古瀬 幹夫  京都大学, 医学研究科, 助手 (90281089)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードタイトジャクション / クローディン / オクルディン / 上皮細胞 / 細胞接着 / タイトジャンクション
研究概要

前年度の研究の進展から引き続き、オクルディンと挙動を共にするという性質を利用して同定することに成功した、タイトジャンクションの新しい膜タンパク質クローディン-1,-2の機能解析を優先的に行った。最も重要な研究成果は、クローディン-1,-2が構造タンパク質として実際にタイトジャンクションを形成する強い活性を有することが確かめられたことである。タイトジャンクションをもたないマウス線維芽細胞であるL細胞に、DNAトランスフェクション法によってクローディン-1,-2を強制発現させたところ、発現したクローディンタンパク質は、細胞と細胞の接着部位と思われるところに線状のネットワークを描いて濃縮した。2種類のエピトープタグを人為的に結合させたクローディン-1をL細胞にそれぞれ発現させて混合培養する実験から、クローディンの細胞間への濃縮はホモフィリック、つまり細胞間におけるクローディン対クローディンの相互作用によるものであることが示された。これはクローディンがタイトジャンクショシの接着分子であることを示唆し、実際にクローディンを大量に発現しているL細胞は細胞接着能を示した。さらにフリーズフラクチャー法によってこの細胞を電子顕微鏡レベルで観察したところ、細胞間接着部位においてクローディンが、非常に発達したタイトジャンクショシのストランド構造を形成していることが明らかになった。オクルディンをこの細胞に重ねて発現させると、クローディンの形成するタイトジャンタションにオクルディンがリクルートされた。以上はタイトジャンクションにおけるクローディンの機能として決定的なものといえる。また、データベースからクローディン-1,-2のサブタイプと考えられるcDNA配列を複数得て、抗体の作製と、トランスフェクションによる機能解析から、これらが実際にクローディンファミリーであることを証明した。これらサブタイプ間の相互作用の可能性を現在検討中である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Morita K,et al: "Claudin multigene family encoding four-transmembrane domain components of tight junction strands" Proc.Natl.Acad.Sci USA. 96. 511-516 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukita S & Furuse M: "Overcoming barriers in the study of tight junction functions:from occludin to claudin" Genes Cells. 3. 569-573 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Furuse M. et al: "A single gene product,claudin-1 or -2,reconstitutas tight junction strands and recruite occludin in fibrobiasts" J.Cell Biol. 143. 391-401 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Furuse M.et al: "Claudin-1 and -2; novel integral membrane proteins localizing at tight junctions with no sequence similarity to occludin" J.Cell.Biol.141. 1539-1550 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Moroi S.et al: "Occludin is concentrated at tight junctions of mouse/rat but not human/guniapig Sertoli cells in testes" Am J.Physiel.274. C1708-1717 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Saitou M.et al: "Occludin deficient embryomc stem cells can differentiate into polarized epithelial cells bearing tight junctions" J Cell Biol.141. 397-408 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sakakibara A., et al.: "Possible Involvement of Phosphorylation of Occludin in Tight Junction Formation" The Journal of Cell Biolody. 137. 1393-1401 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Saitou M., et al.: "Mammalian occludin in epithelial cells:its expression and subcellular distribution" European Journal of Cell Biology. 73. 222-231 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hirase T., et al.: "Occludin as a possible determinant of tight junction permeability in endothelial Cells" Journal of Cell Science. 110. 1603-1613 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura Y., et al.: "Expression of occludin,tight junction-associated protein,in human digestive tract" American Journal of Pathology. 151. 45-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi