• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MAPキナーゼスーパーファミリーによるIL-2産生の制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09780663
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細胞生物学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

松田 達志  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00286444)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードT細胞 / IL-2 / MAPKスーパーファミリー / NFAT / シグナル伝達 / MAPキナーゼ
研究概要

IL-2の産生は種々の転写調節因子の協調的な活住化によって厳密に制御されている。我々は、細胞外からのシグナルを核内へと伝える主要なシグナル伝達分子であるMAPKスーパーファミリーに着目して、IL-2産生のシグナル伝達経路の解析を行った。MAPKスーパーファミリーの活性化を特異的に抑制する阻害剤、ならびにMAPKスーパーファミリーの上流因子の優勢不能型変異体の発現等の手法を組み合わせることで、IL-2産生にMAPKスーパーファミリーの協調的な活性化が必須であることを明らかにした。さらに、上流因子の恒常活性型変異体を発現させることでIL-2の遺伝子発現が増強されることも見い出した。しかし、MAPKスーパーファミリーの活性化のみではIL-2の遺伝子発現を誘導することができず、他のシグナル伝達分子の関与が重要であることが示唆された。そこで、細胞内のカルシウム濃度に応じて活性化されるカルシニューリン/NFAT経路に着目して恒常活性型のNFAT(RHR4)の作製を行い、MAPKスーパーファミリーの上流因子の恒常活性型変異体(dMEKK1)とともに細胞に導入したところ、IL-2の遺伝子発現が誘導された。現在、dMEKK1以外のコンストラクトを用いて、同様の現象が観察されるか検討中である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Matsuda,S.,et al.: "Differential activation of c-Jun NH_2-terminal kinase and p38 pathways during FTY720 induced apoptosis of T lymphocytes that is suppressed by the extracellular signal-regulated kinase pathway." J.Immunol.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Katamura,K.,et al.: "Existence of activated and memory CD4^+ T cells in peripheral blood and their skin infiltration in CD8 deficiency." Clin.Exp.Immunol.115. 124-130 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda,S.,et al.: "T lymphocyte activation signals for interleukin-2 production involves activation of MKK6-p38 and MKK7-SAPK signaling pathways sensitive to cyclosporin A." J.Biol.Chem.273. 12378-12382 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi