• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Otx-転写因子間相互作用による初期発生過程における遺伝子発現調節

研究課題

研究課題/領域番号 09780685
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 発生生物学
研究機関広島大学

研究代表者

光永 敬子 (中坪 敬子)  広島大学, 理学部, 助手 (40192760)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードウニ / Otx / 転写因子 / コファクター / 遺伝子発現 / 初期発生 / 相互作用 / 転写調節 / エンハンサー / 転写活性 / 強制発現
研究概要

初期発生過程におけるOtx-転写因子間相互作用による遺伝子発現調節機構の総合的理解を目的として、ウニ胚細胞外基質で、反口側外胚葉特異的発現を示すアリルスルファターゼ(Ars)遺伝子の転写活性化をモデル系に選び、以下の研究を本年度行った。
1.Otxと相互作用する因子のcDNAのクローニング・・・・・・Arsの転写活性化には、後期型Otx(OtxL)に加えてそのC末側と第一イントロンC15領域内のOtx認識配列が2回反復した領域の周囲の配列の両方を認識するコファクターが必要であることを明らかにした。この因子をdouble-interaction screen法及びtwo-hybrid法によりクローニングしている。
2.Otx遺伝子の転写調節機構の解析・・・・・・初期型と後期型OtxのmRNAは、単一遺伝子の異なる転写開始点より、alternative splicingにより生じる。OtxLのプロモーターと第1イントロン内のエンハンサー領域を決定した。初期型Otx(OtxE)のプロモーターと2種類のアイソフォームの転写開始点選択機構を解析している。
3.Arsの発生時期・領域特異的転写活性化に影響を及ぼすOtx以外の因子群の解析・・・・・・Arsの発生時期特異的な転写活性化には、転写開始点上流にSOXが結合することが必要で、その近傍にはnegative elementが存在することを明らかにした。また発生領域特異的な発現には、転写開始点上流-1800bpより第2エクソンまでを含む領域をゲノムと同じ順序で配列させることが必要であることを示す結果を得た。領域特異的な発現には、第一イントロン内C15領域のOtx認識配列周囲の領域に結合する因子を必要とする可能性がある。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Keiko Mitsunaga-Nakatsubo: "Differential expression of ses urchin Otx isoform (BpOtx_E and BpOtx_L) mRNAs during early development." The International Journal of Developmental Biology. 42・5. 645-651 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takae Kiyama: "Structure and function of a sea urchin orthodenticle-related gene (HpOtx)" Developmental Biology. 193・2. 139-145 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroko Koike: "Proximal cis-regulatory elements of sea urchin arylsulfatase gene" Development Growth & Differentiation. 40・5. 537-544 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Sakamoto: "Two isoforms of orthodenticle-related proteins(HpOtx)bind to the ehnancer element of sea urchin arylsulafatase gene" Developmental Biology. 181・2. 284-295 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Junji Morokuma: "A cis-regulatory element within the 5'flanking region of arylsulgatase gene of sea urchin,Hemicentrotus pulcherrimus" Development Growth & Diferrentiation. 39・4. 469-476 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Mitsunaga-Nakatsubo: "Arylsulfatase exists as non-enxymatic cell surface protein in sea urchin embryos" Journal of Experimental Zoology. 280・3. 220-230 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi