• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット実験的頭部外傷によるアルツハイマー病モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 09780710
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関日本医科大学

研究代表者

星野 茂  日本医大, 医学部, 助手 (90271353)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアルツハイマー病 / 神経原線維変化 / タウタン白 / アミロイド / 頭部外傷 / ラット
研究概要

(方法)約400gSprague-Dawley系雄性ラットを用い、4%抱水クロラール0.9ml/kgの腹腔内投与による麻酔下にfluid percussionによる実験脳損傷を作成。外傷後2ケ月、4ケ月、6ケ月にラット(n=6)を4%パラホルムアルデヒドで還流固定し、ミクロスライサ-にて大脳尾状核より延髄まで連続切変を作成した。これらをGallyas,methenamine silver,抗tau(Tau2,Sigma,1:100),抗PHF-tau(AT8,Innogenetics,1:100),抗Aβ(Behringer,1:10)の各染色を行なった。Gallyas染色の一部は1%osmium固定しEpon包埋。Ultrathin section作成しuranyl acetateとlead citrateで二重染色した。
(結果)一般染色では、外傷側大脳皮質の萎縮、外傷側海馬CA2-4錐体細胞の減少、外傷側大脳皮質の神経細胞の減少を認めた。外傷後2-6ケ月で、Gallyas,methe-namine silver,抗tau,抗PHF-tau染色で、右大脳皮質、右海馬に神経原線維変化と思われる所見が得られた。また、抗PHF-tau,抗Aβ抗体による免疫染色で、外傷6カ月後に多数の神経細胞に陽性所見が得られた。Gallyas電顕では、神経原線維変化とneuropil threadの細胞内にamorphos materialが見られ、この内部には多数のsliver particlesとshort microfibrilsを含んでいた。しかし明かなPHFは認められなかった。
(結論)同モデルは、神経原線維変化の機序を研究するうえで、有用なモデルと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi