• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノシンA1受容体の刺激は覚醒時活動ニューロンの活動を抑制するか

研究課題

研究課題/領域番号 09780751
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関(財)大阪バイオサイエンス研究所

研究代表者

佐藤 伸介  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 第2研究部, 研究員 (40270574)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアデノシンA1受容体 / 睡眠・覚醒
研究概要

アデノシンAl受容体の覚醒時活動ニューロンに対する効果を検討するにあたって、まず、どの脳領域の細胞を対象にして検討するかを動物実験によって検討した。アデノシンA1受容体選択的作動薬であるCPAを、ラットの覚醒に関わるとされている脳領域の近傍に局部投与した場合に起こる睡眠・覚醒の変化を、脳波・筋電活動を指標にして調べた。薬物投与領域としては、覚醒に関わるコリン性神経細胞の存在する吻側前脳基底部・外側視束前野、ヒスタミン性神経細胞の存在する後部視床下部を選択した。試薬は、手術によって慢性的に頭骸骨に固定したステンレス管から、これらの領域に接するクモ膜下腔に6時間、微量連続投与した。その結果、これらの脳領域においては投与初期にはむしろ覚醒が誘発されること、脳波の徐波化は投与期後半になってから認められる場合が多いことがわかった。アデノシンAl受容体作動薬の示す神経細胞活動の抑制効果においては多くの報告があり、確立された事実であると考えられるので、アデノシンAl受容体作動薬は覚醒時活動細胞の活動を抑制して、睡眠促進に寄与する可能性は十分に考えられる。しかしながら、神経細胞の一つ一つに薬物が投与されないような動物個体レベルでの実験の場合には、今回検討した領域の近傍に混在するであろうと予想される睡眠促進に関わる神経細胞の活動もまた同時に抑制してしまうことから、睡眠抑制効果が投与初期に起こるという機序が予想できた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shinsuke Satoh: "Involvement of adenosine A_<2A> receptor in sleep-promotion" Eur.J.Pharmacol.351. 155-162 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shinsuke Satoh et al.: "The Role of Adenosine in the Nervous System" Elsevier Science, 207-213 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤伸介, 早石修: "生体の科学(48巻・5号)" (財)金原一郎記念医学医療振興財団/医学書院, 465-467 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤伸介: "日本臨床(56巻・2号)" (株)日本臨床社, 296-301 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi