• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陰影から3次元形状を知覚する大脳皮質の計算論的メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 09780753
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関理化学研究所

研究代表者

酒井 宏  理化学研究所, 脳回路モデル研究チーム, 研究員 (80281666)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード3次元形状復元 / 陰影 / テクスチャー / 空間位相 / 初期視覚 / 知覚分割 / 3次元知覚 / テクスチャ / 知覚統合
研究概要

本研究では、陰影から3次元知覚をする皮質計算過程の理解を目的としている.陰影と表面テクスチャー(模様)の変化は、2次元像である網膜像から、3次元形状の知覚を行うための主要な手掛かりである.しかし、いったん2次元に投影された像から、再び3次元形状を復元することは難しい問題となる.平成9年度は、3次元知覚を引き起こすのは濃淡変化のどのような特徴であるのかを、心理物理実験によって研究した.平成10年度は、心理実験を進めると共に、濃淡の特徴化と3次元形状知覚に関する計算論的研究を行なった.
心理物理実験については、平成9年度に開発した刺激提示ツールを使用して、どのような濃淡変化が3次元構造に由来する陰影と知覚されるかを研究した.実験の結果、初期視覚のレベルでのプロセスが、重要な働きをしていることが判った.特に、知覚分割は3次元知覚に影響を与えない事が示唆された.この結果の一部は、Neurocomputing1999に発表されることが決まった.
計算論的には、どのような特徴量が3次元形状の復元に利用可能であるかを検討した.平成9年度は、テクスチャー変化との比較に重点をおいた.テクスチャーの場合は、コントラスト(magnitude)成分を捨て、周波数成分を特徴化していた(電子情報通信学会論文誌に発表).陰影の場合には、周波数成分を捨て、コントラスト成分を特徴化している可能性が示唆された.平成10年度は、陰影の場合にどのような特徴化が可能であるか検討した.その結果、濃淡の空間位相が関与していることが示唆された.
以上から、陰影からの3次元知覚には、初期視覚が深く関与していることが判った.今後は、初期視覚で特徴化された濃淡の空間位相の情報が、中・高次レベルでどのようにプロセスされていくかについて、研究を発展させていく.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 酒井 宏: "テクスチャーから3次元奥行きを求めるネットワークメカニズム" 電子情報通信学会論文集. J81-DII. 1375-1383 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ko Sakai: "Retinotopic coding and neural grouping in tilt illusion" Neurocomputing. 19(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ko Sakai: "A network mechanism for shape-from-texture based on human visual psychophysics and computational analysis" Systems and Computers in Japan. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ko Sakai: "In “Computational Neuroscience : Trends in Research"" Kluwer Academic Publishers, 642 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井宏: "テクスチャーから3次元奥行きを求めるネットワークアルゴリズム-心理物理実験と計算論的解析" 電子情報通信学会論文集. Vol.J81-DII No.5(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ko Sakai: "A recurrent network for tilt illusion based on retinotopic cooling" Perception. Vol.26 Sup.20 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.Bower(Ed.): "Trends in computational neuroscience" Klurser Academic Publisher,Norwell,MA,USA(印刷中), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi