• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト造血系維持モデルとしてのヒトSCF遺伝子導入-SCIDマウスの検討

研究課題

研究課題/領域番号 09780782
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

福地 由美  (財)実験動物中央研究所, 研究プロジェクト推進センター, 研究員 (40250237)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードヒトSCF / 遺伝子導入-SCIDマウス / ヒト造血維持モデル
研究概要

1. ヒトSCF遺伝子導入-SCID(hSCF Tg-SCID)マウスのヒト造血系細胞の維持能力の解析および白血病モデルとしての可能性を調べるため、ヒト白血病細胞株の移入実験を実施した。
(1 )3GyのX線前処理後のhSCF Tg-SCIDマウスにヒト白血病細胞株の皮下および腹腔内投与による移入実験を試みた。ヒト白血病細胞株としては、UF-1,TF-1,MO7eの3株を用いた。解析は組織染色、フローサイトメトリー、RT-PCR等で行った。
(2) TF-1,MO7eの2株については、60日間の観察期間終了後まで白血病細胞の生着は確認できなかった。これは、両細胞株ともにhuman GM-CSFに対する依存株であったため、human SCF単独では維持できなかったことが考えられる。
(3) UF-1の移入実験では、数例で細胞の生着が確認できた。しかしながら、littermateのC57BL/6J-SCID(B6J-SCID)マウスへの同細胞の生着性・増殖性との間に有意差はなかった。現在、他のヒト造血系細胞の移入を試みている。また、移入経路についての検討も行っている。
2. ヒト多造血因子同時発現マウスの作製の前実験として、3GyのX線前処理後のhSCF Tg-SCIDマウスに対して、まずヒトGM-CSFおよびヒトIL-3を発現するトランスフェクタントを皮下移入し、その5日後にヒト凍結骨髄細胞の移入実験を試みた。しかしながら、30日間の観察期間終了後までヒト由来の細胞は検出できなかった。現在、NOD/SCID化も含め、さらなる検討を試みている。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi