• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼運動の発現に関与する中脳網様体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 09832001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 咀嚼
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

野崎 修一  東京医科歯科大学, 歯学研究科, 教授 (90114777)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード咀嚼 / 大脳皮質咀嚼野 / 視床下部外側野 / 不確体 / 咀嚼リズム / 中脳網様体 / HRP
研究概要

(緒言)巨大細胞網様核吻側部(GCo)へのHRP注入によって逆行性に標識されたニューロンは傍巨大細胞網様核背側部(dPGC)、外側小細胞性網様体背側部および中脳網様体(MRF)に見出された。このことは、これらの領域のニューロンがそれぞれGCoに直接投射している可能性を示している。そこで今回、中脳網様体ニューロンへの入出力様式を解析した。
(方法)実験にはクプロマジンよびケタラールで麻酔した400gから500gのモルモットを用いた。巨大細胞網様核吻側部、中脳網様体および視床下部の刺激と記録にはタングステン微小電極を用い、終了後、陰極電流により標識し、ニッスル染色によりその部位を確認した。HRPは刺激によって同定した部位に電気泳動的に注入し、逆行性に標識されたニューロンの局在を検索した。これには、内芯がタングステン電極、外筒が10%HRPを充填したガラス電極からなる同芯電極を用い、刺激時には内芯電極を外筒電極の先端から約200mm突出させ、注入時には内芯電極を外筒電極の先端から充分に引き込め、1Hz、200ms、100?A、30分間の陽極電流を通電した。
(結果および考察)1)連続微小電流刺激(100ms,100mA,30Hz)によって左右の前顎二腹筋前腹にリズミカルな電場電位(FP)の振幅の変動が誘発される部位が赤核背側部のMRFに存在した(中脳咀嚼野:MMA)。2)MMAおよび大脳皮質咀嚼野(CMA)のしげきはそれぞれの刺激によって誘発される顎二腹筋のEMGに相互に促通効果を及ぼした。3)MMAに注入されたHRPによって逆行性に標識されたニューロンが不確帯(Zi)および視床下部外側野(LHA)に見出された。4)MMA刺激によってHMAおよびGCoにそれぞれ、逆行性および順行性のFPが誘発された。5)LHAの連続微小電流刺激によって顎二腹筋にリズミカルなEMGの変化を引き起こした。以上の結果から、MMAに存在するニューロンは、LHAからの直接投射を受けGCoに直接投射し、この経路が摂食調節に関与している可能性を示唆している。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kawai K.,Nozaki S.: "Role of the mesencephalic reticular formation and the hypothalamusu involved in the masticatory rhythmical jaw movements induction in the gunea pig." Japan Journal of Physiology. 47:suppl2. s193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野崎修一: "咀嚼運動のリズム形成と制御" 日本咀嚼学会雑誌. 7巻2号. 16-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki S.: "Pathways to the central masticatory rhythm generator of intraoral mechanosensory inputs responsible for induction of rhythmical jaw movements in guinea pigs." Japan Journal of Physiology. 48:suppl. s152 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawai, K and Nozaki S: "Role of the Mesencephalic Reticular Formation and the Hypothalamus Involved in Induction of the Masticatory Rhythmical Jaw Movement in the Guinea Pig" JJP. 47 suppl.12. S193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, S: "The Neural Mechanisms and Controles Involved in Generation of the Masticatory Rhythm." J.Masticat.& Health Soc.vol 7-2. 16-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoto, T and Nozaki, S.: "Pathways to the Central Masticatory Rhythm Generator of Intraoral Mechanosensory Inputs Responsible for Induction of Rhythmical Jaw Movements in Guinea Pigs." JJP. 48 suppl.13, s152. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, S.: "Effects of Stretching the Stomach Wall and Fluctuating the Blood Sugar Level for Induction of Rhythmical Jaw Movements in Guinea Pigs." JJP.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawai K. , Nozaki S.: "Role of the mesencephalic reticular formation and the hypothalamusu involved in the masticatory rhythmical jaw movements induction in the gunea pig." Japan Journal of Physiology. 47 : suppl2. s193- (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nozaki S.: "Pathways to the central masticatory rhythm generator of intraoral mechanosensory inputs responsible for induction of rhythmical jaw movements in guinea pigs." Japan Journal of Physiology. 48 : suppl. s152- (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kawai K., Nozaki N.: "Role of the mesencephalic reticular formation and the hypothalamusu involved in the masticatory rhythmical jaw movements induction in the gunea pig." Japan Journal of Physiology. 47:suppl2. s193 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi