• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機器計測による食品テクスチャーの評価・分析の標準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09832004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 咀嚼
研究機関京都大学

研究代表者

森 友彦  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (10027188)

研究分担者 林 由佳子  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (60212156)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード力学特性 / テクスチャー / 物性測定 / 因子分析
研究概要

テクスチャーに特徴のあることが経験的に知られている各種のタイプのゲル状食品のモデル試料を調達するとともに、ゲル状食品のモデル試料として各種の動・植物性食品タンパク質素材および多糖類を用いてゲル標品を調製した。これらの各種試料について圧縮試験機による小・中・大変形および破断の多段階物性試験を行い、28種類の力学パラメータの測定を行った。110種および120種の試料に関する測定データをセットとして多変量解析の一手法である因子分析を行い、28種類の力学パラメータのうちの16種類の力学パラメータについての測定データセットの場合に因子を3つにしぼり込むことができることがわかった。また、各因子が「かたさ」、「弾力性」、「脆さ」の性格を有することを見い出した。因子分析の最終段階に各因子ごとに因子得点が各試料に与えられるので、3つの因子を座標軸として因子得点をプロットすることにより各試料を3次元グラフ上に表示した。これにより各試料のテクスチャーの違いが識別および評価できることがわかった。3次元グラフ表示による評価と官能検査による評価との比較を行った結果から、110種あるいは120種の試料についての因子分析により与えられる「因子の重み付け係数」を用いることにより、新たな試料について個別に因子得点を計算により求めるのが適切であることがわかった。試料の形状による測定結果への影響を力学パラメータ値および因子得点の両面について調べた結果から、シート状の場合が試料の形状として適切であることが示された。これらによりテクスチャーの評価・分析の手法に関して、物性試験および因子分析の両段階において標準条件を設定することができた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Yuporn,Chanyongvorakul: "Polymerization of β-lactoglobulin and bovine serum albumin at oil-water interfaces in emulsions by transglutaminase" Food Hydrocolloids. 11・4. 449-455 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川, 恭子: "圧縮試験法に基づくかまぼこの物性評価システム" 日本食品科学工学会誌. 44・8. 585-589 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S., Kawase: "Comparison of antioxidative activity among three types of prolamin" Journal of Cereal Science. 28. 33-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森, 友彦: "食感の新評価法とその装置化-Texo Graphテキソグラフの試作" 食品機械装置. 11. 67-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森, 友彦: "タンパク質の科学(ダイズタンパク質)" 朝倉書店, 15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村, 康生: "タンパク質の科学(コムギタンパク質)" 朝倉書店, 5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuporn Chanyongvolakul: "Polymerization of beta-lactoglobulin and bovine serum albumin at oil-water interfaces in emulsions by transglutaminase" Food Hydrocolloids. 11(4). 449-455 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawase: "Comparison of antioxidative activity among three types of prolamin" Journal of Cereal Science. 28. 33-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawase: "Comparison of antioxidative activity among three types of prolamin Subunit." Journal of Cereal Science. 28. 33-41 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森 友彦: "食感の新評価法とその装置化-Texo Graphテキソグラフの試作" 食品機械装置. 11. 67-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森 友彦: "タンパク質の科学(ダイズタンパク質)" 朝倉書店, 15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yuporn Chanyongvorakul: "Polymerization of β-lactoglobulin and bovineserum albumin at oil-water interfaces in emulsions by transglutaminase" Food Hydrocolloids. 11・4. 449-455 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中川恭子: "圧縮試験法に基づくかまぼこの物性評価システム" 日本食品科学工学会誌. 44・8. 585-589 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi