• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種の食べ物を咀嚼した時の心拍数とエネルギー消費量に及ぼす体熱産生の応答

研究課題

研究課題/領域番号 09832011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 咀嚼
研究機関昭和女子大学

研究代表者

永田 由美子  昭和女子大学, 生活科学部, 助教授 (60054152)

研究分担者 福場 博保  昭和女子大学, 生活科学部, 教授 (80017219)
木村 修一  昭和女子大学, 生活科学部, 教授 (70005586)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード咀嚼 / エネルギー消費量 / 心拍数 / 腋窩温 / 鼓膜温 / 米飯 / 熱放散 / 体熱産生 / テクスチャー / 脳総動脈血流速・量 / 腋下温度 / 鼓膜温度(直腸) / 呼吸商
研究概要

第I章 “咀嚼すること"の評価として。種々の食べ物を咀嚼した時の心拍数とエネルギー消費量に及ぼす影響について検討した。被験者は20歳代の健康な女子10名であった。検査食として、硬さが異なる食品と同一素材で調理法が異なる食べ物を3回咀嚼させて、咀嚼前と咀嚼中の心拍数とエネルギー消費量および咀嚼後30分までの腋窩温度を測定した。
この結果から、硬さが異なる食品と同一素材で調理法が異なる食べ物とは共に心拍数やエネルギー消費量は上昇したが、硬さが異なる食品間に有意の差は見られなかった。
しかし、腋窩温は経時的に上昇して硬い食べ物を咀嚼した時ほど高い値で変動する傾向にあったことから、時間をかけて充分に咀嚼することの有用性が示唆された。
第2章 食餌誘発性体熱産生を表す鼓膜温や熱放散をを表す腋窩温および呼吸比の結果では普通に炊いた米飯を充分に咀嚼することがエネルギー消費量を高めるのに効果があることが示唆された。しかし、目的によっては、例えば、熱産生を抑えて、熱放散を高く、糖質からのエネルギーへの転換を求める必要がある場合は硬く炊いた米飯を咀嚼することが有効であることも見出した。本研究から得た知見は食べ物をよく噛まないで丸飲みすることはエネルギー消費量の点からも望ましくないことを示唆されたことである。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 永田由美子: "各種の食べ物を咀嚼した時の心拍数とエネルギー消費量の応答" 日本咀嚼学会誌. 8巻1号. 73-77 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumiko Nagata: "Responses of energy expenditure and heart rate during masticators" J.Masticat.Health Soc.8 (1). 73-77 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田由美子: "各種の食べ物を咀嚼した時の心拍数とエネルギー消費量の応答" 日本咀嚼学会雑誌. 8・1. 73-77 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi