研究課題/領域番号 |
09834011
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
談話(ディスコース)
|
研究機関 | 山梨県立看護大学 (1998) 山梨県立看護短期大学 (1997) |
研究代表者 |
文珠 紀久野 山梨県立看護大学, 看護学部, 教授 (70191070)
|
研究分担者 |
中島 祥子 鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (80223147)
谷崎 和代 鹿児島純心大学, 国際言語文化学部, 講師 (30269154)
太田 一郎 鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (60203783)
安東 清 鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (20151201)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | Therapy / Therapist / Therapeutic Discourse / client / 心理治療 / 談話分析 / 守秘義務 / プライバシー保護 |
研究概要 |
本研究では、Therapyにおける会話を分析することにより、Therapyの特徴を抽出する目的で実施した。 I, 鬱を主訴として来談し、2回の面接で終了した28歳女性の事例 1, 初回面接の分析からは、ほとんどの時間clientが主に話しをし、counselorは相づちを打つ程度の発話がみられた。counselorの発話は、clientの発言内容の理解、感情表出を促す発話であり、それらに よって、clientの発話を促しclientが語りを継続できることを可能にしている。counselorの質問形式を検討すると、clientへの直接的命令よりも、願望や提案といった 表現を使用している。面接のほとんどの時間はclientの発話であるが、話題のリードをしているのはすべてcounselorであり、トピックの変更はcounselorがclientに質問をする形で行っていることが見いだされた. 2, 終了時の面接の分析からは、counselor、client両者の発話の長さはほぼ同じで、双方が聴き手、話し手の役割を交互に担っている.トピックの舵取りは両者が行使し、オーバーラップも頻繁に生じている。初回においてclientはcounselorからの質問には数秒の沈黙を経てから応えることがみられたが、終了時ではすぐの反応やオーバーラップがみられる.clientの声が大きく明るい音調へと変化していると共に、笑いが頻発していることが見いだされた。 II, 研究方法上における問題点は、発話採集時におけるテープ録音に関する問題、音声分析上の問題、談話を文字化する上での表記方法の問題が挙げられた.また、Therapyをデータとして分析する場合の倫理的問題が検討され、clientにデータを研究に使用する事への了解を得るには、Therapist-client関係の在り方と強く関連していることが示唆された。
|