• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠隔鑑賞ロボットを用いた作品鑑賞態度モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09838005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性工学
研究機関筑波大学

研究代表者

原田 昭  筑波大学, 芸術学系, 教授 (70114121)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード遠隔鑑賞 / 感性評価 / 感性情報 / ネットワークドロボット / 鑑賞ロボット / 比喩 / 認知プロセス / 画像認知 / 感性工学 / インタラクティブ / ネットワークアンケート / ネットワークロボット
研究概要

平成10年度は、ビデオカメラを搭載した遠隔操作ロボットをインターネットにつなぎ、美術・デザイン作品などの実作品を遠隔地から鑑賞する実験を行った。これにより、アメリカからの遠隔地よりインターネットを通して筑波に配置した鑑賞ロボットを操作制御する事が実証的に検証された。この研究成果を、1998年9月開催の7th IEEE Conference on Robot&Human Communicationにおいて発表した。更に、作品鑑賞態度モデルの構築については、画像認識の方法がイメージを言語によって認識する方法に依存しているということについて詳細に分析する。実験は原画像16種×7エフェクト=112種類の画像情報を33名め被験者に観察させてその観察結果からイメージ語を入力してもらい、ネットワークサーバに自動記録するという方法を採った。画像から被験者が連想したイメージ語データを集計し、それぞれの画像とイメージ語との対を文学表現で一般的な4つの比喩構造である1.対象、2媒体、3.根拠、4.情動のいずれに属するかを照合し、そのデータを用いて多変量解析した結果、以下のような5タイプの作品鑑賞態度モデルが得られた。
グループ1:対象刺激から「根拠」を連想して仮説的推論を行うタイプ
グループ2:対象刺激から「感情表現」をするタイプ
グループ3:対象刺激から「媒体」を連想して論理的帰結を導くタイプ
グループ4:対象刺激を見たままの「対象」として表現するタイプ
グループ5:上記のタイプを包括した態度を示すタイプ
このことから、すべての人が同一の形態画像から同一の認知プロセスを経て思考したり、感性的な判断を下しているのではなく、人によって様々な認知プロセスを採用していることになる。この研究成果は、1998年10月開催の第3回アジアデザイン会議で公開された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 原田昭: "「感性工学における並列的設計法」" 日本学術会議第3回感性工学学術シンポジウム論文集. 26-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田昭: "「鑑賞行動における人問の並列的認知プロセス」" 筑波大学感性評価構造モデル構築特別プロジェクト研究会予稿集. 00.6. 6-1-6-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Harada: ""Similarity between Image Cognition and Metafors"" The 3rd Asia Design Conference. 353-360 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichi Maeyama,Akira Harada: ""Mobile Robot in the Remote Museum for Modeling the Evaluation Structure of KANSEI"" 7th IEEE International Workshop on Robot and Human Communication. 315-320 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田昭: ""デザインプロセスにおける感性工学の意味"" 日本設計工学会誌「設計工学」. vol.33 no.7. 12-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田昭: ""-感性工学の研究領域-"" 中日設計教育検討会論文集. 2-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田昭・他: "「感性評価構造モデル構築特別プロジェクト研究報告集-2」" 筑波大学 (印刷中), 1-340 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Harada: ""Report of Modeling the Evaluation Structure of KANSEI-2" (under printing)" University of Tsukuba. 1-340 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichi Maeyama, Shinichi Yuta, Akira Harada: ""Remote Con-trol method for Mobile Robot for Appreciation inside of Museum"" Proceedings of The 16th Japanese robot society. 1003-1004 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Harada: ""Parallel cognitive design process in KANSEI engineering"" the 3rd KANSEI Engineering Aca-demic Symposium, Japan Science Council. 26-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Harada: ""Parallel Recognition Process in Human ap-preciation Behavior"" University of Tsukuba Bulletin of the Modeling the Evaluation Structure of KANSEI. 6-1-6-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Harada: ""Similarity between Image Cognition and Metaphors"" Proceedings of The 3rd Asia Design Conference. 353-360 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soichi Maeyama, Shinichi Yuta, Akira Harada: ""Mobile Ro-bot in the Remote Museum for Modeling the Evaluation Struc-ture of KANSEI"" Proceedings of the 7th IEEE Inter-national Workshop on Robot and Human Communication. 315-320 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Harada: ""The Meaning of KANSEI Engineering in the Design Process"" Japanese design engineering Soci-ety journal "Design Engineering". vol.33 NO.7. 12-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Harada: ""Aspect of KANSEI Engineering"" Bulletin of China and Japan Design Education seminar. 2-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Harada: ""The Frame of KANSEI Engineering"" EAJ Information NO.72, Japanese engineering academy. 6-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Harada: ""Fundamental Experiment Modeling the Evalu-ation Structure of KANSEI"" Proceedings of The 2nd Asia Design Conference Committee, Korea. 313-318 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Harada: ""The Frame of KANSEI Engineering"" Report of the 1996 GRANT-IN-AID for Scientific Research. 46-54,155-166 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Harada: ""Modeling the Evaluation Structure of KANSEI using Networked Robot"" Bulletin of the Conference on Ad-vanced Intelligent Mechatronics '97, IEEE/ASME. 49-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Harada: ""Modeling the Evaluation Structure of KANSEI Using Networked Robot"" Report of Modeling the Evaluation Structure of KANSEI-1, university of Tsukuba. 7-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田昭: "感性工学における並列的設計法" 日本学術会議第3回感性工学学術シンポジウム論文集. 26-33 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原田昭: "鑑賞行動における人間の並列的認知プロセス" 筑波大学感性評価構造モデル構築特別プロジェクト研究会予稿集. no.6. 6-1-6-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Harada: "Similarity between Image Cognition and Metafors" The 3rd Asia Design Conference. 353-360 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shoichi Maeyama,Akira Harada: "Mobile Robot in the Remote Museum for Modeling the Evaluation Structure of KANSEI" 7th IEEE International Workshop on Robot and Human Communication. 315-320 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原田昭: "デザインプロセスにおける感性工学の意味" 日本設計工学会誌「設計工学」. vol.33 no.7. 12-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原田昭: "感性工学の研究領域" 中日設計教育検討会論文集. 2-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原田昭・他: "「感性評価構造モデル構築特別プロジェクト研究報告集-2」(印刷中)" 筑波大学, 340 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 李昇姫・原田昭 他: "感性的情報処理とアイコンによるイメージの抽象化" Korea-Japan The First International Symposium on Design 論文集 優秀論文賞. 139-144 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原田昭: "感性評価構造モデル構築のための基礎実験" Korea-Japan The First International Symposium on Design 論文集. 313-318 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原田昭: "Special Research Project on Structural Model for "Kanse" Evaluation" International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics '97 IEEE/ASME Workshop3. 48-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原田昭: "感性工学の枠組み -感性工学の領域と対象-" 日本工学アカデミー学術講演会EAJ Information. No.72. 6-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原田昭: "感性評価構造モデルのプロトタイプ探索" 日本デザイン学会第44回研究発表大会概要集. 47- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi