• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運転者の心身反応による乗心地の計測と評価に関する感性工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09838013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性工学
研究機関信州大学

研究代表者

佐渡山 亜兵  信州大学, 繊維学部, 教授 (70273076)

研究分担者 上條 正義  信州大学, 繊維学部, 助手 (70224665)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード生体計測 / 乗心地 / 操縦安定性 / 生理心理学 / 筋電図 / 生理反応 / 感情計測 / 感情工学 / 感性計測 / 感性工学 / 乗り心地 / 感覚計測 / 脳波 / 感性情報
研究概要

今年度実施した研究は以下の通りである。
目的 自動車に装着するタイヤによって自動車の操作安定性は大きく異なる。運転者は、ハンドル操作から手応え感として操縦安定性を実感している。タイヤが異なることによって運転者の運転動作に伴う心身的な負荷が異なる。ここでは、タイヤが異なることによるハンドル操作の負荷を腕の筋電図を計測することによって評価し、さらに、操縦安定性を評価できる計測手法を作成する。
研究方法 運転者はタイヤメーカーでタイヤの操縦安定性を評価している熟練のドライバとした。この運転者に3種類のタイヤでダブルレーンチェンジの走行コースを速度90km/hで走行してもらう。タイヤは、実験で利用する車両に標準装備されるタイヤを標準として、後輪が滑りやすいタイヤ、前輪が標準のタイヤの組み合わせ(OS)と後輪が標準、前輪が滑りやすいタイヤ(US)とした。両腕の5種類の筋肉:上腕二頭筋、三頭筋、三角筋、伸筋、屈筋を被験筋としてこれらの走行時の筋電図を測定した。筋電図は皿型電極を被験筋上部の皮膚表面に装着して皮膚上の電位変化を測定することによって計測した。走行後、集中・没頭、ストレス、緊張、走行成否についてのアンケート調査を行った。
研究結果 本年度の研究の結果、以下の知見が得られた。
・走行安定性がよく運転しやすいタイヤはアンケート調査の結果、標準、OS、USの順となった。二頭筋、三頭筋、三角筋の筋活動は、アンケート調査と同様な順番で、活動が大きかった。
・二頭筋、三頭筋、三角筋の筋活動は、車両の挙動との関連性が高く、操舵について使われる筋であることがわかった。
・伸筋は操舵には関係が無い筋であり、課題走行区間直前などで、スパイク状の筋電図が観測された。これにより、心理的緊張に伴う握り締めが起こっている可能性が考えられた。
テストドライバであっても利き腕のみによって操舵していることが、わかり、操舵に関する個人の特徴が示された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 倉森、上條、細谷、佐渡山: "心身反応による自動車操縦感覚の評価"計測自動制御学会第38回学術講演会予稿集. 2. 513-514 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉森、上條、細谷、佐渡山、石川、宮崎: "筋電図計測による自動車の操縦感覚の評価"第1回日本感性工学会大会予稿集. 1. 183-183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉川、倉森、上條、細谷、佐渡山、石川、宮崎: "生理情報から見たタイヤの感性評価"第1回日本感性工学会大会予稿集. 1. 180-180 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuramori, Kamijo, Hosoya, Sadoyama: "Evaluation of Vehicle Drivability using Physiological and Psychological response"Proceedings of the 38ィイD1thィエD1 SICE Annual Conference. Vol. II. 513-514 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa, Kuramori, Kamijo, Hosoya, Sadoyama, Ishikawa, Miyazaki, K: "ANSEI Evaluation of automobile tires used bio-medical signal"Proceedings of the 1st Annual Conference of JSKE. 180 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuramori, Kamijo, Hosoya, Sadoyama, Ishikawa, Miyazaki: "Evaluation of Vehicle Drivability using Electromyogram"Proceedings of the 1st Annual Conference of JSKE. 183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉森、上條、細谷、佐渡山: "心身反応により自動車操縦感覚の評価"計測自動制御学会第38回学術講演会予稿集. 2. 513-514 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 倉森、上條、細谷、佐渡山、石川、宮崎: "筋電図計測による自動車の操縦感覚の評価"第1回日本感性工学会大会予稿集. 1. 183-183 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川、倉森、上條、細谷、佐渡山、石川、宮崎: "生理情報から見たタイヤの感性評価"第1回日本感性工学会大会予稿集. 1. 180-180 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川、倉地、上條、細谷、佐渡山、清水: "運転者の生理反応による乗り心地の計測" 第12回感覚と計測に関するシンポジウム予稿集. 1. S-162 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 倉地、吉川、上條、細谷、佐渡山、清水: "走行時におけるタイヤの違いによる運転者の心身反応" 第12回感覚と計測に関するシンポジウム予稿集. 1. S-163 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川、倉地、上條、細谷、佐渡山: "走行時における運転者の心身反応の計測" 第11回信州地区計測制御研究講演会論文集. 1. 1-4 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川、上條、細谷、佐渡山、石川: "生理反応による自動車の操縦安定感の評価" 日本人間工学会第28回関東支部大会講演集. 1. 110-111 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 倉地、吉川、佐渡山、清水、上條、細谷、石川、岡野: "自動車タイヤの違いによる運転者の心身反応" バイオメカニズム学術講演会講演予稿集. 1. 267-268 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川、倉地、上條、細谷、佐渡山、清水: "運転者の生理反応による乗り心地の計測" 第12回感覚と計測に関するシンポジウム予稿集. 1. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 倉地、吉川、上條、細谷、佐渡山、清水: "走行時におけるタイヤの違いによる運転者の心身反応" 第12回感覚と計測に関するシンポジウム予稿集. 1. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi