• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイバースペースにおける電子感性の伝達と解読に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09838019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性工学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

吉田 敦也  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (50191573)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードサイバースペース / 電子感性 / 伝達 / 行動 / 対人距離 / ヒューマンインタフェース / 3DCG / ハビタット
研究概要

本研究は、サイバースペースにおけるテキスト(文字)情報や画像情報などによって伝達される情緒、感性、対人距離、社会的状況などの感覚的表現とその読解を「電子感性」と定義し、電子感性の介在したコミュニケーションと、現実世界のコミュニケーションとの差異について解析した。具体的には、3つのバーチャルチャット「ハビタットII」、「Jチャット」(ハビタットIIの後継版)、「WorldsAway」(ハビタットIIの海外版)について調査・分析を行った。アバタ間距離の測定、アバタボディの体型選択、アバタボディの性選択と性転換、アバタボディのカラーリング、アバタヘッドの形状選択、アバタヘッドのカラーリングなどについて利用状況を調査した。その結果、距離に関しては、密度の高いときは55pixel、密度の低い場合は75pixelが2アバタ間において保たれることが明らかとなった。しかし、2アバタ間の距離は、対面方向(部位)によって異なることが判明し、グラフィックス描画された仮想世界でのアバタ間距離にあっても、人間行動学や社会心理学などで言うところの「パーソナルディスタンス(個体距離)の異方性」に似た現象を示すことがわかった。このことは、アバタ間距離がウインドウ内オブジェクトのレイアウト行為として行われているのではなく、対アバタ関係を意識した"スペーシング"として調節されている可能性を示唆するものと考察された。利用者によるアバタのヘッドとボディの選択については、体型・形状の利用状況を調査した結果、多様に分散するのではなく、いくつかの種類に集中して選択されることが明らかとなった。アバタの皮膚部についてのカラーリング(塗装)についても同様の結果が得られた。これらの結果は、ビジュアルな仮想世界において利用者は、目立ったものや奇抜なものというよりは、むしろ、"フツウ"な形状、"一般的"なタイプ、"淡い"色合い、"light"な感覚などを好む傾向にあることを示しており、性別や行動表象の点で中世化の様相にあると考察された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 吉田敦也: "「教室」としてのバーチャルクラスルーム"教育システム情報学会誌. 15(4). 265-269 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田敦也: "WWWを利用したバーチャルクラスルームにおけるテレビ講座型学習とテキスト型学習について"教育システム情報学会研究報告. 98(5). 35-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田敦也: "コミュニティネットワークにおけるヒューマンインタフェースの課題"第1回コミュニティネットワークシンポジウム予稿論文集. 25-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田敦也: "ビジュアルなサイバースペースにおける代理身体間の距離について"筑波大学感性評価構造モデル構築特別プロジェクト研究報告集「感性評価」. 2. 35-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田敦也: "生活の中のメディアとインターフェース"筑波大学感性評価構造モデル構築特別プロジェクト第5回研究会予稿集. 7-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田敦也: "ビジュアルなサイバースペースにおける代理身体の顔・体型・カラーリングについて"筑波大学感性評価構造モデル構築特別プロジェクト研究報告集「感性評価」. 3. ((印刷中))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田敦也: "心理学辞典(中島義明編)"有斐閣. 1086 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuya Yoshida and Takeshi Shimomura: "Virtual classroom as a place for educational interactions"Transactions of JSISE. Vol.15, No.4 (in Japanese). 265-269 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuya Yoshida and Takeshi Shimomura: "Comparison of the effect of TV-watching style of learning and text-reading style of learning"Research reports of JSISE. Vol.98, No.5 (in Japanese). 35-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuya Yoshida: "On the human interface of community network"Proceedings of 1ィイD1stィエD1 symposium on community network. (in Japanese). 25-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuya Yoshida: "Distance between avatars in visualized cyberspace"Kansei-Hyoka. 2 (in Japanese). 35-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuya Yoshida: "Media and interface in the ordinary life"Research Reports of Kansei-Hyoka. (in Japanese). 7-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuya Yoshida: "Shape and color of avatars in visualized cyberspace"Kansei-Hyoka. 3 (in Japanese) (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田敦也: "「教室」としてのバーチャルクラスルーム"教育システム情報学誌. 15(4). 265-269 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦也: "WWWを利用したバーチャルクラスルームにおけるテレビ講座型学習とテキスト型学習について"教育システム情報学会研究報告. 98(5). 35-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦也: "コミュティネットワークにおけるヒューマンインタフェースの課題"第1回コミュニティネットワークシンポジウム予稿論文集. 25-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦也: "ビジュアルなサイバースペースにおける代理身体間の距離について"筑波大学感性評価構造モデル構築特別プロジェクト研究報告集「感性評価」. 2. 35-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦也: "生活の中のメディアとインタフェース"筑波大学感性評価構造モデル構築特別プロジェクト第5回研究会予稿集. 7-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦也: "ビジュアルなサイバースペースにおける代理身体の顔・体型・カラーリングについて"筑波大学感性評価構造モデル構築特別プロジェクト研究報告集「感性評価」. 3(印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦也: "心理学辞典(中島義明編)"有斐閣. 1086 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦也: "「教室」としてのバーチャルクラスルーム" 教育システム情報学会誌. 15(4)(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦也: "シニアライフとパソコン" 一橋出版, 152 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦也(共著): "心理学辞典" 有斐閣, 1086 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 敦也: "憩う-高齢者のネットワークライフ" 現代のエスプリ「社会空間としてのインターネット」. (印刷中). 3月予定 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 敦也: "高齢者のコミュニケーションツールとしてのコンピュータ" 情処セミナー. 96(4). 43-48 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 敦也: "サイバースペースにおける人間行動" 情処研報 IPSJ-SIG Notes. 97(66). 45-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬戸 裕行: "高齢者向けパソコン通信ソフトの設計理念について" Human Interface News & Report. 12(4). 427-432 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 下村 武久: "サイバーキャンパスにおける人格的要素について" Human Interface News & Report. 12(4). 449-454 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 敦也: "ヒューマンインタフェースデザインのための1分モデル" 人工知能学会研究会資料 SIG-J-9701. 31-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦也: "高齢者とコンピューター" 一橋出版(印刷中)(3月予定), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敦也(共著): "性格心理学ハンドブック" 福村出版, 1064 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi