• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音響心理の定量的計測を目標とした心理モデルの構築と実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 09838024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性工学
研究機関島根大学

研究代表者

加藤 裕一  島根大学, 総合理工学部, 教授 (10161126)

研究分担者 山根 智  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (70263506)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードファジィネス / ランダムネス / 心理的雑音 / ファジィ論理 / 帰属度関数 / 系列範ちゅう法 / 文脈効果 / ファジィ効果 / 騒々しい / 静か / メンバーシップ関数
研究概要

ファジィ系列範ちゅう法に基づく心理的印象の測定システムを整備した。具体的には,カテゴリー化した7つの印象F_i(i=1:非常に静か,i=2かなり静か:,i=3:やや静か,i=4:どちらでもない,i=5:やや騒々しい,i=6:かなり騒々しい,i=7:非常に騒々しい)を割り当てた押しボタン方式により,呈示音に対する印象を入力するシステムである。一方,入力(L)は,"静かさを基準として騒々しい"の論理値μT(L)が,"非常に","かなり"などの言語ヘッジ(τi(s)(i=1,...,7)により真理値限定τi(μT(L))と評定されるモデルを設定し,その有効性を次の心理実験により確認した。1)帰属度関数(論理値関数)μT(L)は,Lを台とすることから変動域による文脈効果を受ける,2)"非常に"などは,日常よく利用する程度表現語であり殆ど文脈効果が生じない。従って,μT(L)をよく利用されるS型,τi(L)を三角型の帰属度関数で与えれば,大略的にも心理量を定量化可能である。このような試みとして時系列応答モデルを構成した。適当な過去の時点から直前までの入力Lとその出力FiのデータからμT(L)のパラメータを推定する。この上で新たな入力に対する出力を,ファジィ推論法を利用して予測するモデルである。このモデルは,予測だけでなくμT(L)=1,0.5,0となるデシベル値L1,L0.5,L0を推定して,個人の判断基準や例えば,呈示音の変動域の変更に現れる文脈効果を明瞭に捉えることが可能である。これは従来の系列範ちゅう法では先ず困難であろう。更に,"非常に騒々しい"等の帰属度関数そのももを推定することを考察した。時系列モデルでは,μT(L)を推定することに重点を置き,τi(s)は単純な三角型で与えたが,本研究は特殊な場合で三角型を含む台形型モデルを与え,構成パラメータを尤度法に習って推定する手法を提案した。この結果,人間の判断基準のあいまいさと,計測にまつわる誤差(確率的不確実さ)をある程度分離して判断のバラツキを眺めることが可能となった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Y. Kato, S. Yamaguchi, K. Oimatsu: "A Proposal for Dynamic Rating System Based on the Method of Fuzzy Successive Categories-In the Case of Psychological Impression Caused by Noise Stimulus-"Proceedings of the Sixth IEEE International Conference on Fuzzy Systems. 1607-1613 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤裕一,大月隆一,山口静馬: "ファジィ系列範ちゅう法による-尺度構成法と同定手法の提案"日本音響学会誌. 54. 362-371 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi Kato, Shizuma Yamaguchi and Kensei Oimatsu: "A Proposal for a Dynamic Rating System Based on the Method of Fuzzy Successive Categories-In the Case of Psychological Impression Caused by Noise Stimulus"Proceedings of the sixth IEEE International Conference on Fuzzy Systems. 1607-1613 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi Kato, Ryuich Ohtsuki and Shizuma Yamaguchi: "A proposal for a scaling and identification method for the method of fuzzy successive categories"The Journal of The Acoustical Society of Japan. 54(5). 362-371 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯徹郎、山口静馬、加藤裕一: "音声聴取時の無意味ランダム雑音に対する心理的応答の文脈効果"日本音響学会誌. 56・3(掲載予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤裕一: "ファジィ系列範ちゅう法による一尺度構成法と同定手法の提案" 日本音響学会誌. 54・5. 365-372 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤裕一: "ファジィ系列範ちゅう法による一尺度構成法と同定手法の提案" 日本音響学会誌. 54・5(掲載予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi